ソモソモの話の始まりは、、、

昨年暮に、アマチュア無線4級の試験を受けました。

本来、小学生で受ける試験を、ぬわんと50歳で受けました。同級生は、小学6~中2生で取りましたが、私は横でボーっとしてました。

本末転倒な、はじめまして

ダッパです。

今日は、西暦2018(平成30)年6月16日です。

開局してから、約5カ月、これまでの時間にやった事を、先ずは記録します。

2017年12月
無線機を買った。
開局免許申請をする前・・・。

嘘つきました、試験を受ける前に買いました。
背水の陣です。

だって、工学の冒頭4ページ、嫌がる頭を捻じ伏せて、暗記するのに3週間掛かったんです。


アマチュア無線の免許を昨年末に取り、今年の1月16日に、無線局の免許が出ました。

【1月21日、運用開始しました】

コールサインは、JJ1IZYです。

 早速、筑波山つつじヶ丘と、八王子景信山・山頂から移動局さんの2局と交信しました。

 ファーストコールは、筑波山に向けて、5エレの八木アンテナ1Wで交信を試みるものの、聞き取れないとの(相手の声は明瞭)で断念、次に5Wに切り替えての交信で、感度は55との事でした。

2発目は、八王子の影信山・山頂727mからの発信で、非常に強い電波でしたので、こちらの八木アンテナ、モービルホイップアンテナ、付属のアンテナの3種類で聴取しましたが、いづれも感度MAXでした。

交信は、八木アンテナにて行いました。

惜しむらくは、 自分のコールサイン末尾2文字を間違えてお伝えしていました(汗)、どうしましょ?

非常に楽しいです。

1月27日

【無線】GPS機能を配備

受信方式:12チャンネルパラレル方式

受信周波数:1575.42MHz±1MHz

測位更新時間:1秒毎

寸法(WXHXD):46.0mmx68.5mmx19.0mm 重量:20g

適合機種:VX-8,VX-8D

書籍購入♪

最近、無線機の取説ばかり、読んでいます。

八重洲の機能盛り沢山は、食傷気味になります。

アイコム社の取説の方が、理解しやすいのだがなぁ。

そんな折の、何をして遊べるか?そう、取説読む動機が薄れていたよ。 https://t.co/8X0J0kVxxa

【APRS】運用試行

先週の無線機運用でAPRS(Automatic Paket Reporting System)のビーコンを一局さえ、受信できなかった。何がオカシイのか悶々としていたが、機器の設定は変えずに、再度試行することとした。

先週と同じ設定で朝から受信機を運用した。

結果的に、3つの局からの電波を受信できた。サイクリングしながら無線機の受信結果が画面に返された時、凄く嬉しかった。

まずは、其処まで。

【無線交信日記】20180209

J*1JI*さんとの交信を試みるも、不調に終わった。これは、研究の余地があります。次回、頑張る^^)。

弓立山より‼2月9日

八木アンテナがただの物干し竿になりました。

弓立山の登り口に辿り着く前にスペシャルステージ(SS)を2つほど遣っていて、無線を堪能する時間を失いましたとさ。ただでさえ、訓練用足枷として、4リットルの水を持っているのにねぇ。お馬鹿さんよねぇ・・・。


弓立山日記 http://hodappa2.web.fc2.com/txt/asa300212.html

【無線交信日記】20180217

帰宅して、先程、近所(たった3キロ)の7L2***さんと交信しました。

・「あ、春日部は、真裏だわ、今アンテナ向き変えるね」という局長さんの一言って、ゾクゾクしますねぇ^^)。

さらに、八木アンテナからGPアンテナに自動で切り替える事が出来るらしい事にもちょっとビックリ。

私は、七階の非常階段でモービルホイップアンテナを鉄部に置き、寒さに震えながらの交信、

・開局して間もない事、

・QSLカードが無い事、

それらは、関係ないから、声が聞こえたら、また出てきてね、と嬉しいお言葉を頂く。

2月18日 我が家より富士山方向を望むと必ず見えるビル群があります。今日は彼処に行きます。

本日の新都心からの復路は、これまでのルートを覆す、素晴らしい道でした。特に、綾瀬川渡河橋と東北自動車道トンネル抜けが素晴らしい。

さいたま新都心地区には、自転車のイベントが開催されていました。この会場に向かう時、見沼界隈で、特徴のある交信スタイルの局長さんの声を聴きながら、ペダルを漕ぎました。(後日、144Mhzで交信します)

2月22日

ワイヤーズXは、アナログ機では無理だという事が判った。ワイヤーズⅡのサービスが終わった時点で取説の改訂をすべきだよなぁ・・・まぁ、しょうが無い。APRSは、なんとかなることが判った今、次はレピーター局を介しての通信模索・・・

【アマチュア無線交信日記】20180225

ワイヤーズXのアナログ・ノード局に近づき接続を実験するに必要な資材を見つけ、テストする日曜日でした。八重洲無線の無線機「VX-8D」+第一電波工業「MR77S(SMA-P コネクター付き)」アンテナの性能試験の為、近所を徘徊しました。

 今日は433.000Mhzに聞き耳を立てつつ、ペダルを漕ぎ進めても誰も喋らないのか?、入感しないのか?

しょうが無いので、UP方向にスキャン開始・・・イラッシャイマシタ~。。。

433.***Mhz 何でも、「第67回水郷潮来あやめまつり」の記念交信局さん、宣伝活動ですね。

コールサインが、通常より何文字か長い、「8J1SUI**」このコールサインを覚えるのに、10分を要し、、、

いざ交信しようにも、繋がらない。

電波が届いていないんだぁ・・・少しでも小高い場所から交信すべく、タイミングを見計らってPTTスイッチを押しながら、マイクに向かって喋りかけ、体は踊る踊る。

傍から見るとただのお馬鹿さん・・・それでも通じないならば・・・自宅前にて交信を試みる、閉局1局前に繋がりました。

レッポートは49・・・「ポータブル1ではないんですか?」・・・自宅前であって、固定でもないから、ポータブル1を名乗ったのだが、語弊がありましたかね?

これには答えてもらえず、レポートは51とのことでした。

地上徘徊では、まったく繋がらない。。。さてどうしたものか・・・。

【無線日記20180302】

 うーん、 大宮天沼439.720Mhz と

 ふじみ 439.760Mhz の レピーターを介する交信実験が 今夜も不調に終わった。

 その代わり、近隣NWHとの交信一歩手前の、片側運用に成功。発信して、相手が聴取、結果をメッセンジャーで教えて貰うという、法には触れない条件下での試験でした。NWHの住人は、もうじき、従事者免許が来るし、もーすぐ開局するだろうから、今後、アンテナをとっかえひっかえ、どこまで出力を下げることが出来るか等、楽しみは多い。

非常階段の踊り場で、騒ぎ過ぎ。いかんなぁ、もうちょっと静かにしないとなぁ・・・

メッセンジャーで、瞬時に意思疎通取れるところを、何故かアナログの無線機で交信を試みるというのが是。お互い、30年前だったら、会って打ち合せをして、戻って実験だから、大変だったろうなぁ。それだとしても、やるけどね^^)。

3月3日 

APRSの轍描写成功


東秩父の高原にて運用しているJI1O**局さんと無線交信に成功しました。自転車でモービルアンテナ付けて居ると伝えたら、うけました^^)ゞ


相手方の標高が580mこちらが20m内外。八木8エレ、10Wとの事、、RSレポートは、51で私は、45と返答しました。

3月4日 自ら発信し、どなたかと交信しようとする気皆無な私が居たのですね。

6月16日 そんな自分も居たのだと、懐かしむ。

3月8日 今月の購入品

乾電池ケース

これで、充電が期待できない催事に対応出来ます。但し、送信出力は、1Wしか出せません。

(1Wも出せるなんて凄い、という意見もあります)


【アマチュア無線交信日記】20180310

今日は、JJ1JIE局さんと初交信が実現しました。いつもは、ご自宅からの交信トライアルをするものの空振りに終わり、叫び続けたコールサインは、我が体内に深く刻まれました^^)。

彼は今日、〒355-0327 埼玉県比企郡小川町腰越の笠山に居るらしく、標高660m程の地の利を得ている。

これまで、JIE局とは、何度も交信を試みて失敗の連続。

初めての交信、やっとの思いの交信。嬉しかった。こちらは、AC電源投入の5エレの八木、フルパワーで、レポートは44彼は、無線機付属のアンテナ、3.5Wでレポート45 喋りたいことは山程あったのだが、それは次回ということで、交信を終えました。ありがとう、またよろしくお願いします^^)。

【アマチュア無線交信日記】20180311

サイクリング中に、筑波山塊より交信呼びかけが・・・付近を見回すも、高い所がない・・・私の取った行動は・・・歩道橋!! 

無事、ID-51 0.5W運用のAHS局さんと交信出来ました。めでたしめでたし。

だけど、歩道橋の上は、騒音が1ランクアップするのですね。勉強になりました。

【アマチュア無線交信日記】20180314

位置情報システム設定値変更確認実験

APRS(Automatic Packet Reporting System)

【変更点】デジパス変更
①New n-nパラダイム
デジパス1に 「WIDE1-1」
デジパス2以降は -----

デジパス1に 「WIDE1-1」
デジパス2に 「WIDE2-1」
デジパス3以降は -----
へ変更
開始早々、1200bps I-Gate Ibaraki Koga 局が反応してくれました。今後しばらくは、これで運用試験です。
【参考にしたURL】http://jq1yda.org/topics/aprs/digi/index.html

【アマチュア無線交信日記】20180326

今日は、午前中、庄内領悪水路の桜を愛でに走ってきました。

 午後は、かあちゃんと東武動物公園@JCC#13009に桜の開花状況を見に行きました。

無線機を持って行きました。VX-8Dにデフォルトのアンテナ装備です。

 越生町黒山展望台標高500m_JCC#13001から交信している7K3局さんと2mで交信しました。

・・・「聞こえない判らないよ~」との反応、なんとかしなくては、、、出力最大、無線機を高く掲げたり、明瞭な単語を選びつつ交信を終えました。

が、隣に居たはずの家内が遠くに居ました(笑)RSレポートは41/52、楽しかったです。

 交信後、相手のコールサインを反芻すると、この方のホームは、さいたま市見沼区JCC#130044の方で、なんだか聞き覚えがあるなぁ、と思いました。

今度、7K3局さんのお膝元通過時に再度、交信してみたいと思います。

【アマチュア無線交信日記】20180330

「1月下旬に開局して、16局目の交信とは、ゆっくり楽しまれているんですね。」

 そうか、私は、ゆっくりなんだな・・・。前回が26日でその前が11日。

毎日1回は、無線機を手にとって、何らかの楽しみをしているのだが、交信は、毎回、突然行っている感がある。

今宵は、南西方向の状況が思わしくなく、北東方向からに転じて即座に釣られた(^^)。

JH1***局さん@つくばみらい市_JCC#1436からの発信。

明日から、つくばみらい市に花見キャンプに行くので、開花の状況を知りたかったのだ。

「春日部というと、真西方向かな?あれ?感度が上がらないなぁ、、あ、ごめん、GPアンテナだった、今、ヤギに換えたよ、どう聞こえ具合変わった?」

最初から、フレンドリーな局長さんで楽しかった^^)

その後も、色々な話題に転じて貴重な時間を共有させて頂きました。

【アマチュア無線・傍受日記】20180408

今日は、筑波山中腹からJJ1K**さんが発信していて、交信を試みましたが、結局交信成立せず(残念)。

 そのかわり、アンテナの聞こえ具合を試験していました。無線機購入時に付いてきたアンテナが、あまりにも電波を拾わないことを改めて確認しました。

JJ1IZY@春日部

八木アンテナでは、明瞭に聞こえる、筑波山麓からの電波、アンテナをデフォルト設定に戻すと、僅かに聞こえはするが、(交信成立せんだろ?)試みれるか?!という状況になります。

友人F:あれ?アンテナの先端が太くなっているね?聞いているバンドはなに?

Dappa:6メーターですね。

友人F:だったらOKだね!

Dappa:Fさん、この50用アッセンブリー付けたまま、他の周波数を聞く事は駄目なのかしらん⁉️

友人F:聞いてもいいけれど、効率が悪いアンテナをつけていることになりますが・・あと、送信はしてはだめですょ!

Dappa:Fさん、そういうモノなのですね、了解しました。

Dappa:送信は、した事はないかなぁと思う、いや、あるかなぁ、アヤフヤです。

友人S:なんで送信したらダメなの?

友人F:Sさん、送信の出力W小さいからすぐに壊れることはないが、最終段のIC?には良くないからね

Dappa:取説には、延長エレメントを付けた状態でも、144/430の送受信しても、問題はないよ、と書いてありました。。。よかったさぁ、まぁ、効率が悪い、という指摘は、了解です。

友人I:ふむふむ、アンテナかぁ試行錯誤になりそうだなぁ

Dappa:アンテナは、奥が深くて面白い🤣。昨日の筑波山からの発信は、1Wだと言って居たので、此方も1Wで送信を試みたが全然届かない。2・5Wでも駄目、5Wは、届く事は、検証済みなので封印して試行錯誤を繰り返しました。


【アマチュア無線日記】20180422

お世話になっているマリーナでモーターボートに乗った、友人と無線交信実験をしました。

見通せるので、風切り音が激しく聞き辛いが意思疎通は問題なく出来ました。

沖合いに出るなら無線機があると安心でしょう。ただ、スピーカーマイクは別途、購入した方がいいと思う。

【アマチュア無線交信・傍受日記】5月

2018GW、キャンプツーリングの2日目の5月5日、茨城県桜川市(元の真壁町?)の加波山中腹から、神奈川県伊勢原の大山山頂で運用していた、7N1KW*局のKさんと交信しました。

自分で、額に汗を流して、見通し距離を稼ぐ、たどり着いたその先にある、空めがけて無線を行いつつ、オニギリを頬張りつつ、ラーメンを食べる。。。良い気分です。

【左】5月12日 小仏城山 670m 2.5W 7K1XX*のSさん、八王子在住、朝3時~登山口まで電動自転車で登ってきて、登山口から1時間かけて上がる。朝の6時には山頂に居るよ~、という7?歳の凄い方、すご~く無線が上手でファンになりました。

【右】5月12日 経ヶ岳山 633m JP1HC*局のCさん、すご~く交信が上手

【アマチュア無線交信日記】20180519

【左】恵比寿ガーデンプレイス38階 標高150m C470 4W GH4  59/59 

【央】熊谷某所 12m 7N2*** 52/55 春日部と繋がったのは、初めてかもしれない・・・本当ですか?

【右】雲取山中腹 標高1,760m VX-8 SH770 JG1*** 52/53

【アマチュア無線交信日記】20180520

無線交信局数:6(全て430FM)

【左】栃木県那須町に湯治に来ているという、大宮在住のJE1***さん 自作2エレの八木 3W 53/59、

「ビームを筑波山にぶつけています。」

実際、筑波山方向にアンテナを振ったら、受信感度が増しました。

贔屓にしている無線屋さんが一緒、無線以外に自転車が趣味というも一緒で、楽しいひと時を共有出来ました。

【右】足尾某所 標高1,400m 15エレ・スタック、5mhの10W、51/54 

遂に交信2回目の局、お相手になった(JI1***)局長さん

から、教えてもらいました。

紙ログを捲ると、確かに3月、秩父高原牧場からの電波を

チャリンコモービルで交信させて頂いておりました。

交信ログの整理は、早めに処理した方が良いですよ、自分は、300局位溜めてしまい、大変でした、とのアドバイスを頂きました。

【アマチュア無線交信日記】20180526

無線交信局数:2 (430FM)

無線交信不成立局数:1 (50FM)

【左】御朱印女史の随行で、日光東照宮へ。

無線を開けて参拝するものの聞こえず。

午睡のひと時、大谷川対岸のスケートセンター脇(標高約650m)で

常陸太田市から出ている(JO1***)クラブ局と交信、51/52

ショートで打ち切られ、交信状況詳細不明、推測される発信地です。

【中】北海道紋別郡遠軽町(JK8***)からの交信が聞こえる!?

自宅に戻り、FM3波(50-244-430)をアンテナを付け替えワッチ。な、なんと「えんがる」からの交信が聞こえる。

それもSメーターが振り切れる・・・(わ~ぃ、お祭りだ~^^)

お相手の声は、一局も聞こえないが、和歌山、京丹後等、

シビレました~交信を試みるも、どれも失敗、長期戦を覚悟するも家人からの「夕ご飯!!」の声に離席。

戻ると、スポラジE層の消滅か!?ウントもスントも、

また、挑戦しよう、そうしよう!!

【右】

北海道との交信が実現しなかったので、地元埼玉の局を探すべく、430FMにスイッチ。

隣接する市域より、女の子の声が聞こえる(それも相当若い!?)

女の子コールサインは、一回聞いて、全体を理解出来たのは、集中度なのか(苦笑)

スゴーク、ショートで返してくるので、長引かせると悪いのかなぁ~と思いつつ返信。

QRA情報の交換、かわいい声で「つるかめの、つ」で、そうか、「つるかめ」さんというのか~、と早合点し、

「ツルカメさん、」と呼びかけるも、即座に訂正され(当たり前だ)

「おじさん、動揺しちゃった~」と、返すも笑いが取れたかは判らず。まだ、無いQSLカードの交換を約束しました~。

また、空で会えたら良いなぁ・・・

【アマチュア無線交信日記】20180522

無線交信局数:1 (430FM)

友人君(JJ1KV※)宅に、出向く用事が発生した。友人は、ID-51++のデフォルト・ラバーアンテナです。友人に対し、SNSで「無線しつつ向かうことを宣言」、周波数を決め(とっても大事)

18:45:行動開始.人通りの無くなった場所で、唄う様にQSOしつつ走行、友人の声が聞こえたのは、異能宅の4km手前区間からでした。

地表面 対 地表面 では、4km離れた場所での交信というのは、どんなものなのでしょうか?

ハンディ機同士での交信最長距離は、どの位の距離で交信可能なのでしょうか?

【アマチュア無線日記】20180522の続き

Iさん:おはようございます。ハンディ同士で4kmはいい方ではないですか?多分ビル等で反射して届いたのかなと推測しております。

Dappa:レスポンスありがとうございます、なるほど、まずまずの距離での交信だったのですね。

Iさん:昔アパートの1階に住んでいた頃は145mhz5wで、直線距離2kmほどの局長さんとも通信できない時ありました。アンテナをベランダに出すとなんとか交信できた思い出があります。ハンディは外部電源で5wフルパワー出してたので熱くて持てず、タオルを手に当て運用してました。

Dappa:貴重な実体験・披露感謝です。

Dappa:現在、この事実を踏まえて、仲間内に無線再開局と、無線資格とろうよ!を促しております、。当然のことながら、無用論者と、面白そうじゃん者の2極化しております。

Iさん:そうですねえ。こればっかりは無線の楽しさが実感できないと難しいですよね?よく妻に「何が楽しいの?」って聞かれますが、「不確実性が、、、」って言っても、ポカンとされます^_^

Dappa:「不確実性」いい言葉です。如何にして電波を飛ばすのか?を考えるのが楽しいですね。あとは、まったく知り会う事がないであろう、相手局の局長さんと無線を通じて知り合えるのも喜びの1つです。仲間内で、まだ知らない方とは、誰とも交信したことが無いという方居りまして、どう演れば、最初の壁を越えることができるかを模索しております。かくいう私も、メインチャンネルで、自分から電波を出す勇気は、まだ無いんですけどね^^)

雨の日、屋根付きのベランダは、家人の苦情「近所迷惑よ!?」攻撃を受ける可能性が高い。だからといって、部屋に入ってケーブルを長くして無線をする気には、ならない。我はハンドヘル無線機を愛してるのだ。