【1107】SOTA栃木の76番に登った。

前回の10/04日(TG-070)kakizawa「柿沢}の登山から1ヶ月が経過した。そろそろ、次をと機会をうかがいつつ、計画を練っていた。


問題は、自宅から目的地までの移動手段でした。小倉山登山口は、数台のクルマを停めることが出来るとWEB情報は拾っていたが、満杯だったらどうするかという副次案を見いだせていませんでた。最後までクルマか電車か迷いましたが、事後の感想としては、周回ルートを選択しなくて良い電車に軍配があがりましたが、此処には密室状態という嫌悪感があるのでした。

降車する東武日光線「下小代駅」には7:20着の予定が、途中お腹の具合悪くなり、トイレに行く事態となり、1つ後発の電車に乗る事となった。時間にして16分押し。ところが乗換が一回余計に入り最終的には30分押しとなった。
 駅から登山口迄の道程(2.5km)を35分で歩いた。
登山口の駐車スペースには誰も止めて居なかった。
身支度を整え、ゆっくり歩き出すものの獣避けのフェンスから50mで踏み跡が不明瞭に。ジオグラフィカに示した赤線の示す方角と現地の状況を確認して大凡の道筋を見ると👀何となく見えて来た。
小倉城跡着。ま、だいたい合ってますね。

此処までは、ベンチがあったり指導標があったりと、何となくハイキングっぽいです😊

ずーっとこんな感じで行ってくれれば良いのだけど、まぁ、無理でした。
途中、高圧鉄塔の下をくぐります。周囲への展望が有るのはここだけでした。
あとは、こんな感じの痩せた尾根筋歩きです。
ピンクのリボンさえ無い。ジオグラフィカさんの言う通りに歩きました。
紅葉🍁が里山まで降りて来てました。

登っては、降りるの繰り返しです。
北斜面から陽の差し込む頂きに登るのは気分良く登れます。
進むべき方向を見失うシーンが何回もありました。その都度、ジオグラフィカの赤線と自分の立ち位置を確認しました。
そして遂に、10:54山頂到着しました。

山頂までは、小倉山登山口から、3.8Km。標高差250m、累積標高は、585m

いや〜長かった。約2時間30分掛かりました。はやる気持ちを抑えつつも、頑張って登りました。

無線機は、50MHzFMモードにして、メインチャンネルをしばし聞く・・・あれ?誰も交信していないのか?やばいなぁ、と今度は、430FMモードにしてみたら、433.08MHzで同じ鹿沼エリアの横根山局が出ていたので、お声がけ。「良い天気なんだけどだれーも居ないよ~」との事、エールの交換をして無線交信を終えました。「さぁ、今度は自分の番だな、と思い、空き周波数をチェックするも、どこもかしこも埋まっている・・・SOTAスポットへのUP画面に必要事項を埋めて、あとは周波数を記入するだけ。なぜかお気に入りの、433.20は使っているし、、、一番雑音が弱く感じる、3.14で行っちゃえ、ドン!」

無線交信したい方々が既にお出になって居ました。生憎、その周波数のモードは取り扱いが出来ない無線機なのが残念でした。(自宅に置いてきた無線機なら交信可能です)

で、無線は・・・呼べど叫べど誰からも応答がない(涙)しば~らく一人独演会を続けていた。2局目で最終奥義か?と思っていたら、ナントなんと春日部局が応答に出てくれました。初交信(1St-QSO)の方で、江戸川散歩中だよ~との事、しばし地元ネタで盛り上がりました。その後、富岡のVRY局が応答してくださるも、途中で聞こえなくなり、深谷のVVH局と交信し奥義を得て、さらに栃木市局と交信で4局をコンプリート。

 今、この時点で、この山からSOTA運用規定でアクティベートしていないのだから、後でやっても同じなのですが、山岳ポイント獲得の報告をSOTAデータベースにUPしました。夢中になって携帯画面と格闘していたら、すっかり体の熱が奪われ寒さを感じました。着衣を整え、昼ごはんを食べていると、曇天が広がりつつ来るのを感じました。せっかくの6m(50MHz交信機会なのに)後ろ髪を引かれつつ山頂を後にしました。

この後のルートを確認するとたしか、2km、そして駅まで戻るのに、さらに3km。合計5km。何処歩いたって、状況は同じ様な状態の場所を歩くので、予め計画した線を離れ、駅側の斜面に身を投じました。

藪こぎ、途中、沢に降下してしまい、斜面を横にあるきつつ、地上に降りて山を見上げた図

真横にバス停

お、なんてラッキーなの私?と思ったら(バス到着予定時刻になっても一向に現れない)ま、駅まで戻ります。<バス停の横には何やらアンテナ群を乱立させているお宅確認>

東武日光線「板荷(いたが)」駅到着

無人駅でしたが、近代的な改札でした(13:50)。

時刻表は、こんなダイヤで、14:14ので帰ります。

登ると山容を理解できる、君が次石山(つげしやま)さんなのね、お世話になりました。

14:14>>>自宅到着が16:37。途中乗り換え2回(新栃木駅と南栗橋駅)。乗車してまもなく、右脚が攣り痛さに悶える。新栃木で階段を登ろうとしたら、左脚が攣り、痛さに苦しんでいると、駅員さんが駆けつけてくれ、お声がけをいただく。「久しぶりの登山でしたか?」との笑顔に苦笑い。おそらく、そんな方が多いのでしょう。


天気予報が良い方に外れてくれて助かりました。さて、

次は何処に行こうかな?

はい、栃木鹿沼界隈にはあと3つ、ターゲットがあるんです。ははは、此処を我が手中に収めるべくの行動を展開するのであった。 20201109/0604校了

JJ1iZYかなぁ

2018年1月 新たに始まったアマチュア無線 これまでの趣味漕げれば満足は没有。 ここは、無線日記を書く場所である。

0コメント

  • 1000 / 1000