朝、J★1IZY局を探した時は、曇天であった筈なのに、台風24号から伸びる、秋雨前線の影響なのか雨が降り出しており、無線機一式を濡らしてしまった。無線機は防水仕様だから良いものの、アンテナは、防錆処理を再度施さないといけませんね。
明日は、出かけるので、その準備をしつつ、家人の用事場所の送迎を仰せつかりつつ、無線機の前に立つという繰り返しの1日でした。
筑波山塊の朝日峠からの電波を傍受した。我が家から朝日峠は、北東方向に位置する。朝日峠にアンテナを向けるには、傘を出してルーフバルコニーに立つか、玄関先まで移動するの二択を強いられる。面倒なので、富士山ビームのまま、「交信希望で~す」と2.5Wで送信してみた。
一発で取り上げて貰えた。朝日峠の駐車場、クルマの屋根にアンテナを立てているとのこと、
こちらのロケーションと、アンテナは富士山ビームであることを告げると喜んでくれました。
朝日峠駐車場から春日部の直線距離:043km
春日部から富士山・山体の直線距離:114km
富士山から朝日峠駐車場の直線距離:158km
今回の交信、両方の電波は、114+158=272km飛んでいるのであろうか?
想像を巡らすには、面白い事象である。
他、富士山ビームで聴こえたのは、社団局「東芝府中アマチュア無線クラブ」、
QSLカードは、JARLに加入していれば、1Wayで貰えるというもの。
当然、多くの無線局からの応答が殺到し、交信成立までには、10数回のトライアルを強いられる。
何しろ、100Wとか出されてしまってはひとたまりもない。
間隙をついて、4エレループは頑張る~~~。
普段は滅多にホームで電波を出すことは無く、移動運用がメインだそうで、今日は片付けがあり、
もうしばらくで無線交信は終わりなんですよ~との事でした。
3億円事件が実際に起きた場所なんですよね、という場所のご紹介に臨場感が湧きました。
2.5W送信で、59/53(me)でした。その後、御殿場の局と交信しており、どんなアンテナを使っているのか聞くのだったと思いました。
0コメント