【20181004】アパマンハムって・・・

 集合住宅のベランダから無線交信をしている人の事かと思ったら、。同軸ケーブルを、エアコンダクトから室内に通し、居室内で快適に無線を楽しんでいる。まぁ、そうか、そうだろうなぁ。 交信相手の局長さんは、私が真っ暗なベランダで灯りを頼りに無線をしている姿を想像して、「無線やっているの辛くありませんか?」と仰る。確かに寒い、こないだは、ちょっと小一時間寝てしまったらしく、風邪を引きそうになった。今は、寒すぎて眠気も来ませんが。。。   

 そんな木曜日の夜、家人が皆、所要で帰宅が遅くなる。ここがチャンス!とばかりに無線の日と位置づけています(^^)CQ女子無線部『ケセランパサラン』も出現する可能性が高い。文京区方向にアンテナの向きを合わせ、コールチャンネルである、433.000FMにセットして待てど暮らせど、お姉さんの声がお出にならない。

 アンテナを持って、北側ベランダに移動し、日光男体山ビーム(宇都宮方向)目掛けて、「無線しましょう」と呼びかけるも誰も何も帰ってこない、(--怖い、怖すぎる)。いったい何処まで電波が飛んで、そのエリアにどれだけの無線局があって、聞き耳を立てては居るが、こいつの呼び掛けは無視しようと判断されたのか、怖くて想像打にしない。。。

 再度、アンテナを持って、西側ベランダに移動し、明瞭に聴くことのできる足立局が御出になりました。この局との交信、既往履歴はあるかしら?と検索していたら、偶然にも知っている局が応答しました。今日で6回目の交信だそうで、流石です。

 この後、この足立局さんと交信することになるのだけれど、現在使っているアンテナが、6エレ4列の24ループアンテナだそうです。6個の輪っかが横に4列並んでいる?

 アンテナを自作するのが無線交信を長年続けるに至る動機づけらしい、

 かつて作った自慢は、14エレ4列の2段積み 14✗4=56を2段=112エレ

輪っか112個!!これを最適環境に調整し飛ばすと、大変な事になっていたそうです。

世の中、極めることに心血を注ぐ凄い方が居ります。春日部から足立区までの距離は、23kmほど、アンテナの受信強度を探ると、おそらくも少し西側に振れた位置、ただお互いアパマンハムなので、電波の反射が予想され、実際に何処にお住まいかは分からないですね。だからまぁ、足立区局さんですね。


JJ1iZYかなぁ

2018年1月 新たに始まったアマチュア無線 これまでの趣味漕げれば満足は没有。 ここは、無線日記を書く場所である。

0コメント

  • 1000 / 1000