交信したのは、フレンド・KTK局です。7Mhzおそるべし。
アンテナ設営準備中のKTK局です。
段取り中です。
よっこらしょっと。
全部を見ていた訳では無いですが、クルマのタイヤ踏圧を上手に使ったアンテナ設営をしてました。
埼玉県北葛飾郡杉戸町の環境センター脇です。
私は、土手脇のフェンスにツェップ式ワイヤーアンテナを張って、50Mhzを聞くが、誰も居ない?
しょうがないので、KTK局に周波数を聞く、「50.020Mhz」とのこと。50mWで、最高感度でした。
50Mhzは、諦めて、430Mhzにチェンジ。KTK局の脇で交信出来る局を探す・・・。
居ました、栃木県日光霧降高原移動のFAB局、Tさん、1400mちょい欠けの標高だそうです。
降雪があるそうです。(MR73S、2.5W)59/59(me)
次に、交信可能な局を探すと・・・女性、。やはり女性の声の方が良いですよね。
これは交信しなければ、何度かTryするも被され負ける・・・。KTK局にダメ元でGH-4はないかと聞くと、あるとのこと、借りました、4エレループアンテナ(GH-4)
これで、交信出来なければ嘘だ・・・左、赤城方向、正面筑波の江戸川べりです。
おっJJ1局は2局聞けたらしい。これは良かった、待機する。
群馬県北群馬郡榛東村、自衛隊基地脇にいらっしゃるPJZ局、他の方との交信を聞くに、明日、妙義山に登り山頂から交信するとの事、これは【SOTA】アクティベーターかどうか聞かなくては・・・
2.5W送信RSレポート56/51(me)で、届きました。所定の情報交換を終え、【SOTA】の事を聞くと、知らないという、概略を説明しました。積雪期のソロ登山をしているというPJZ局、インターネット検索で【SOTA】を調べてみる~と結びの言葉頂きました。
仲間呼び寄せ交信が出来てよかったです。
KTK局宅で降車、自転車で帰宅途中に見た、夕陽の中に佇む富士山、綺麗でしたよ。
0コメント