【0210】寒いよ~

久々の無線運用でした。運用場所は自宅ルーフバルコニー

北風が吹き抜け凍える中での運用でした。

まずは、埼玉県比企郡鳩山町みはらしの丘標高140m地点より御出ましの7M4***局さんと交信

2.5W送信で57/57(me)と無線機、アンテナとも好調である事を確認しました。

次に見つけたのは、お馴染みのグローバルアンテナ研究会JA1YWI(ヤっぱり、ワたしは、イかしてる)局さんが横浜ランドマークタワー69階からGH-4での運用を展開していましたので、お声掛けトライアルをしました。50mWで交信を試みるも、一斉交信の中にあって潰されてしまい交信が思うように行かない・・・えぇぃままよ~と2.5W送信で交信成立、4エレループアンテナ信奉者としての責務を果たしました。当然相互絶好調の交信結果59/59(me)でした。

69階(標高273m)への入室は、有料(¥1,000)との事。齢を重ねると¥800、空調が効き、トイレもあって、お茶を飲みながらの運用だ~と仰ってました。一方の私は、寒風吹き抜け、魔法瓶から注いだお茶がすぐ冷めてしまう環境から頑張りました~。

次に交信したのは、岐阜県大垣市の記念局「大垣市制100周年記念事業」8J2OGAKI/1、神奈川県足柄下郡箱根町移動局でした。このちょっとナガ~イ、コールサインを聞き取るのに手こずりました。


しかしながら、「大垣市制100周年・・・」と言われた所で、お相手の局長さんが「OGAKI=オスカー・ゴルフ・アルファァ・キロ・インディア」と言っているのが、頭の中で像を結びました。普通、コールサインの数字の後ろは、2文字か3文字なのですが、記念局は任意の文字をコールサインにするので、「うん?!なんだ??」と暫く、コールサイン・ヒアリング時間を要します。

これまでの経緯から足柄下郡界隈は、2.5W送信で届くはずなので、辛抱強く交信機会を待ちました。

最後に「さいたま、かすかべ、きこえますか~」を着けるのを心がけて・・・^^)/

大垣、あの大垣行2250の終着駅から、わざわざ関東エリアを望む箱根まで来て頂きの謝辞を申し添えての短信交信成立しました。【1WayQSLカード・ゲット】今月末までの運用なのでトライしてみてくださいね。

最後に、周波数を430MHzから50MHzに変えてのトライアルというのもJクラスタにて近傍、茨城県石岡市(おそらく筑波山前衛山々の何処か)で運用している局情報がWEBに上がっていたのだ。運用コールサイン、周波数が判る便利なサイトに拠る。交信トライアルしなくちゃだわ~。結果・・・


AM1W送信出力では、交信は成立しませんでした。お相手いただいた局長さんからのお声は、明瞭に聞こえるものの、私の声は上手く波に載っていないようで、「また今度、お願いしま~す」と言われてしました・・・。う~む、改善の余地あるなぁ・・・。


久々にして、問題点が整理された運用となりました。




JJ1iZYかなぁ

2018年1月 新たに始まったアマチュア無線 これまでの趣味漕げれば満足は没有。 ここは、無線日記を書く場所である。

0コメント

  • 1000 / 1000