今朝も早朝起床をするが風が強い。2度寝を決め込む。午後、風の勢いが落ちてきた、なんだか熱っぽいので、このままズルズルかなぁ。
1.秩父郡移動局と交信
家には他に誰も居ないことを最大限に活かす策、隣部屋窓際にアンテナを設置、スピーカーの音を大に。自室でハムログを叩く、、、お相手と成るであろうPCY局は、昨年10月に山頂移動運用されている所で交信していた。これは是非ともご挨拶せねば・・・
交信チャンスを窺いつつ待つ間に、いろんな情報が蓄積していく、なんでもかつて、峠アワードなる遊びがあったらしい。参照URL https://jh0hyx.web.fc2.com/award.html
今回の移動先である秩父郡皆野町風早峠(670m)は、その峠アワードの認定地らしい。
自転車旅での無線運用をする私にとって、SOTAより魅力を感じてしまうのだが、アワード受付自体が終了している以上なんともしがたい。貴重な情報収集活動時間であった。
PCY局との交信 昨年の交信謝辞、QSLカード受領の謝辞、私のは現在、島根かな?という弁明、そして今年も追い掛けます^^)という表明、声が素敵な局長さんなのでした~。
2.コールサイン酷似!?
次のお相手は何処かに居ないかしら~~~と430FM使用できる周波数をぐ~るぐる。お?なんだ?私のコールサインとほぼ一緒の方が居るぞ???。コールサインは、6文字で構成されている、その最後の1文字だけ違う、IZ*局、これはご挨拶するしかあるまいて・・・神奈川、塔ノ岳山頂運用局でした。お互いのコールサイン酷似を祝したエールの交換が出来ました。
塔ノ岳、この山は、高校1年だから・・・1983年の初夏に登った思い出があります。ダラダラとした尾根線だったと記憶しています。久々の【SOTA】チェーサーゲットかと思いきや、塔ノ岳はターゲット山ではありませんでした。残念、それでも(57/59me)2.5W、GH-4
(3).千葉県松戸局
交信不成立ながら記録しておきます。
なんともしがたい方角、山体反射は、榛名山を使用、松戸からの電波は、5と7で受けることが出来ていました。交信機会を窺うも、話がなが~~~~~ぃ。他を回っていたら、終わってました。残念、しかしながら、松戸局の輪郭というか横顔、今どきの言葉で言うプロファイルは出来ましたので、次回に期待です。
430FMで交信する傍ら、50MHzのメインチャンネルを聞いてました。
しかし、51.000MHzの静けさはなんなだろう?、、、あ、そうか50MHzは、AMモードか、、、
50.500MHzよりUP方向に周波数ダイヤルを回す、、、50.550MHz、AMを~交信中だ!!
なんだ、ちゃんと使われているし、私の無線機壊れていなかったんだ、良かった^^)
交信が続く中、というか、片方の声しか聞こえない状況なのですが、移動地は、茨城県石岡市 表筑波スカイライン子授け地蔵駐車場であるとの事、これはもしや、先月交信不成立であった局長さんかもしれないなぁ。
4.50MHz、AMモード初交信
50MHzのアンテナは、ワイヤーのアンテナです。上図、アンテナ支柱から横にだらんと、伸びる線状のがそれです。昨夏はこのアンテナで北海道枝幸郡の無線を傍受出来たんですよ。そんなアンテナで交信が成立するとは、喜びでいっぱいです。
お相手頂いたのは、AJC局。
やはり、先月交信不成立で終わった、お相手の局長さんでした。
場所も時間帯も同じなのですが、今日は交信が 59/55(me)で成立する不確実さ。
50AMモードでの初交信であることをお伝えすると、山の様な情報を頂けました、題して「ロールコール」、今後の展開が楽しみです。
5.50MHz、AMモード2局目交信
4の交信の直後、春日部市内局からお声がけ頂き、同じ50AMモードで、2局目の局長さんと交信出来たのは予想外につぐ予想外の展開で嬉しかったです。LWR局さん、ご近所、今後共宜しくおねがいします。
以上、今日も4局と楽しく交信出来ましたこと喜びです、ありがとうございました。
0コメント