【0411】初の北海道との交信&津久井城山

いやあぁ~届いたよ届いた北海道!

ビックリですよ~651km先の彼方まで、飛ぶんだよ~驚いたさぁ。もう、釣り竿アンテナさんありがとう、お相手と成った8エリアのCBHさんに感謝です。

空中に放り出された電波は、地上の障害となる山々の上を遥かに越えて翔んでいっちゃうんだろうなぁ、よく分からないけど。


11日は、朝から昼過ぎまで無線交信トライアルして交信できたのは2局でした(ちょっと泣)。

 もう1局は、津久井城山局でした。相模原界隈は、城山だらけで、他にも小仏城山、戸倉城山があります。今回はSOTA・ALERTでその存在を知り得たので問題はなかったのですが、これまで2回お手つきをしているのでした。

 城山局【SOTA】JA/KN-022への交信トライアルは時間が掛かりました。小一時間掛かった気がします。何しろ、お相手の局長さん自身がお話されてましたが、ご自宅はすぐ近所とのことで、お馴染みさんへの応答がひとしきり終わるまで駄目でしたね。最後はじれてフルパワーを掛けてこちらの存在を気づいて頂けるよう試み思惑通りになりました。(何しろ、いつもは2.5Wで交信できるエリアに2倍強の6W出したんですからもう・・・。一発でした(最初からそうすべきでしたわ)

何の障害もない60km、普段の430の私が呼びかけ側なら0.05W送信です。

今回は50MHzのSSBモードでの応答側、伝送効率は良いはずなんですが、

ま、今後の課題ですね。


本日の無線室です。左耳で7と50MHzを聞き、右耳で430と144MHzを聴いてました。

今日のお空、午後には活況を呈しました。私は午前で充分楽しんだので聞くに留めました。


今後、交信したのは、北海道の道北エリアと九州の局、沖縄もいいなぁ、聞こえてはいるのですが、ある法則にあたってないのですね。今後の千載一遇に期待しましょう。(千ではない百載一遇の機会ですかね)

しっかり、布団干しの番人を兼ねての無線ライフでした。

JJ1iZYかなぁ

2018年1月 新たに始まったアマチュア無線 これまでの趣味漕げれば満足は没有。 ここは、無線日記を書く場所である。

0コメント

  • 1000 / 1000