【0620】明けたよ。

 今朝は、皆さん精力的に遊ぶ意気込みを感じます^ ^ゞ。21:08(日本時間:06:08AM)にアラートが鳴りました。下図最下段のBOK局は、モールス信号交信局(※)なので応答対応出来ません。

 今日の目論見は、【SOTA】運用局で出れる、交信できる局向け対応は全てウエルカムで楽しむです。

(※:表中に❝CW❞って記されているアラートは、逆立ちして交信出来ないのでした。)

1.JS2VVH局と静岡の143番、592mの山頂移動局と7.153MHzで交信出来ました(8:09)。

上表では、22:30(日本時間07:30AM)に既にアラートが上がっていますが、朝ごはん食べていました。急いでセットアップし、日本時間07:54AMから聞き始めたのですが、まったく聴こえない。先日、紹介したスキップゾーンに入っているのですね。


発信先は静岡県伊東市、JS2VVH局が発信した電波は、空高く打ち上がり、春日部を通り越して遠くの地に落ちる。プラス、雑音が酷くて何を話しているか皆目検討がつかない。辛抱強くコンディションが変わることを祈りつづけ(笑)、微かに聴こえだした8:00AMにマイクに向かって、コールサインを送出する、届いて居ることが切れ切れの内容で判るのだが、そのお話している切れ目が判らないので交信成立しない。困ったもんです^^ゞ。下図は、JS2VVHさん提供、伊東市郊外の無線している場所の図です。

凄いノイズで(^o^) FT-818NDの取説にあった IPOを作動させましたら、聴こえました!"受信部高周波増幅回路を止める"勉強になりました。感謝^ ^

それでも、どうにかこうにか、弱い電波を拾って頂き、8:09AM交信することが出来ました^^)。


2.滋賀県蒲生郡日野町にある綿向山、1,110m SOTA JA/SI-009 / JAFF-0062 鈴鹿国定公園で運用しているWLQさんと7.167MHz SSBモードで交信出来ました。

こちらも、冒頭に示した表と同じアラートが上がったので、急いで周波数ダイヤルを、7.153から7.167へ、14ノッチ右に回す。交信スタート直後で、まだ「CQ、CQ、こちらは、、、」ってミコトノリを唱えている。すぐに気づいて貰え、交信成立。私のあと、JS2VVHさん、JA1VVHさんが続いた。JS2VVHさんの声は先程より明瞭に聴こえ、コンディションが急激に回復していることを確認すると同時に、電波の伝搬とは面白いことを改めて感じた次第です。春日部から360kmの彼方、スゴイよね

今日は、お日柄もよく、家人から、いつ何時出撃命令が出ても素早く片付ける事が出来るよう、最低限必要機材で運用しています。


3.長野県岡谷市の鉢伏山、JG0AWE局と7.164MHz SSBモードで交信出来ました。

当初、21.270MHz-SSBモードでスタートしてくれた。わぁ~い、ってアンテナ調整した。しかし、ん?ん?何も聴こえない・・・春日部はスキップゾーンかな?

AWEさんから掲載許可を得て、無線している山頂の様子を紹介します。

5~6月は30万本ものレンゲツツジの群生を見ることが出来る(同上WEB情報)

標高1,929m 春日部から153kmの彼の地。 もー、宇宙から降って来る「キュワーーーん」という音の狭間で奇跡的な回復したコンディション!
お伝えしたい話は山ほどあるのだが手短に交信。お声が聞けて嬉しかったです。ありがとうございました。


4.埼玉は比企郡小川町の仙元山299m 50MHz SSBモードで交信出来ました。

当初、モールス信号局で諦めて居ました。8J0K/1(新潟県柏崎市の記念局)を50MHzで探していて、phone側に変わっていたJI1OOP局をみつけました。ラッキー 

局長さんは、さいたま市在住の方で、自宅から無線はしないとのこと。コロナ開けで久々の山なんだよ、やっぱり山はいいねぇ~、っ今後も月1or2で登るからヨロシクねとのメッセージを頂けました。2.5W送信で十分でした。


5.神奈川県の陣場山

お馴染みのJS1JNM局。今日はHF運用を目論んで来たとの由。しかし山頂は予想以上の人出で、アンテナ展開が出来ないので、430FMなんだよ、とのこと。春日部から1Wで余裕で交信、楽しめました。


【余興】

今日は、午前中からお昼迄に、5局、全て【SOTA】山頂運用局でした。午後は違う遊びをして、微睡んで居たらこのお知らせ。何も無い状態から無線出来るまでのセットアップに12分かかりました。
果たして?間に合ったのか!?

結果は、交信不成立でした。聴こえない。両サイドから漏れ聴こえる声のがよく聴こえる。12分前もこの状態だと出るに出られないかな?

 三重県のお山との交信した事ないので是非とも交信したかったです。

JJ1iZYかなぁ

2018年1月 新たに始まったアマチュア無線 これまでの趣味漕げれば満足は没有。 ここは、無線日記を書く場所である。

0コメント

  • 1000 / 1000