私が家から118km先の名もない山に登りに行くのか?甚だ疑問に思う方も居るであろう。
それは、この山がSOTA未踏峰であるから。
栃木県内の低山で遊ぶ方は、この山にも既に足を運んでいます。未踏峰では無いんです。しかしSOTAのルールに従っての無線運用がされた事の無い山、と言う意味なんです😊。
SOTAという遊びの中で、その山に最初に登って無線した人をファースト・アクティベーターと称され珍重されます、ただそれだけの為に無名な低山ハイクに勤しむのです。
朝の5時から走ってる間はずーっと雨が降りっぱなし。午後には止むとの予報から、休憩を取りながら登山口着は9時36分。しかし現地は雹混じりの小雨、参ったなぁ。
スタート地点の標高は、163m
登り始めて僅かでこの眺望
はいはい、八溝山男体山に高鈴山、
あれ?東京方面への眺望は無理かな?
なんて事だ重機が居る
作業道があるんか?!うひゃー、登山道がバッサリ削られている!?
地図と現況を見比べる。作業道でエスケープ出来る事を知る。
それでもヤマレコで拾った8年前のGPSデータ線上をトレースしようとした結果が↑↑↑↑↑です。
判例の数値を少し大きく取り過ぎましたね。
ルートはこんな笹藪でした。しかしピンクのリボン🎀が有るのを判ります?
凄く丁寧に私を導いてくれました。
人が通ったであろう樹間を進みます。
ターゲットの山頂手前の四等三角点も押さえました。
山頂からの展望です。
南側の斜面の伐採が行われており、展望がありました。
ちょいと4局交信それすらやばい気がするので、メイン脇で出る事としました。
4局交信のおおよそ位置関係です。
1.那須塩原市局、2.神栖市局及び4.青梅市局は、アンテナの向きが同じです。3.八溝山(9合目局)は登って来る時に位置関係を掌握した方向に向けました。驚きなのは、1.那須塩原市局です。アンテナは日光男体山向けだそうです。お互いのアンテナは明後日の方向を向けているのに感度良好な交信でした。
実際の交信は次の通りです。
時間はUTC表示です。JSTだと12:03に那須塩原市局との交信スタートで12:09に神栖市局と交信しました。その後、呼べど叫べと誰からも応答頂けない状態に。周波数をオープンして気付いたこと・・・2.96は混信していた?!
気を取り直して、呼びまわり対応にしました。すぐに3.08で八溝山9合目局と交信出来ました。DHF局とは八溝山〜春日部間で頻繁とまではいかないけど、結構、QRPトライアルさせてもらっていたのでした。その後、問題の2.96大平山謙信平局向け交信トライアルをしましたが、何度呼んでも気付いて貰える事はありませんでした。で諦めて3.02で出ていたAEV局に拾って貰えました。交信開始から1時間以上経過してました。途中、雨粒が降って来て濡れ対策をしながらの対応でした。
それでも4局交信完了で1ポイントを獲得出来ました。素早く身支度を整えて、山歩きを再開しましょう。道は、尾根筋を下るだけ……
の筈なのに😂
山頂から西向け尾根は、トゲのあるヤブでした。とても入る気がしません。
仕方がないので来た道を戻る事にしました。帰り道は、ジオグラフィカを確認する事なくピンクテープの視認のみで歩いて行くと盛大に間違えてしまい、登り直す事に。
藪漕ぎは面倒なので、距離は伸びるけど作業道におりました。
今、当に木を伐採している最中でした。
怖いアタチッメントだなぁ。
青線:正規ルート
赤線:作業道ルート
距離にして1.9:3.1(km)
テケテケ歩ける道は楽です^^ゞ。
以上、栃木県那須郡那珂川町字大内地区のSOTA JA/TG-112山行記録でした。
此処まで順調に月1山行をこなしています。さて次の山はと・・・
0コメント