【20180819】栃木市大平山へ移動運用

 今日は、かぁちゃんとドライブデート。家を出るのが、午前10時過ぎるのは、もはや当たり前。

気持ちの良い場所で茶をしばこう。・・・ということで、東北自動車道久喜IC~佐野ICを上で移動しました。三毳山の農産物直売所を覗き、太平山南山麓ぶどう団地を周ってみた。

その中の1軒「にこにこぶどう園」さんで一房を買い求めました。回った中で、「訳ありぶどう」を取り扱っていました。ぶどうの表面色のバラツキを示唆していましたが、なんのなんの美味しいブドウでした。その後、栃木市の名物芋入り焼きそばを大豆生田さんで頂きました。


さて、無線の話は、何処行ったの?というツッコミが聞こえそうな観光日記にですが、家人の理解無くして無線遊びも出来ないわけで、そんな構成になっています。


気持ちの良い場所で茶をしばこう。やってきました大平山謙信平標高223m

むふふ、無線してる。かぁちゃんに、他所の方も無線を楽しむ様子を見せることで、私の無線熱は、こうした方々が相手となっていることを認識してもらうのが最善策と言えましょう。

御朱印女子が帳を忘れた・・・。それでも大平さんに参拝、奥宮(山頂)に登り、ついでに富士講にも登りました。

木陰で風が抜けるテラス席で、大平さん名物の卵焼きと三色だんごを食し、しばし歓談

その気持ちの良い時間に無線交信を一局だけ行いました。

お相手は、市川市の「I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエストの45階展望施設」に移動運用している7L1☆AD局、なんでも 地上約150メートルの場所から交信しているのだという。

こちら大平山の居る場所の標高が、約200メートル、56/53(me) 出力は、5/2.5(me)でした。

聞けばこの施設、入館料等無く、さらに無線していてもウルサがれない、遣っても良いらしい・・・。素晴らしい~~~。市川市に地上150mの、のっぽビル、使い勝手が良さそうですね。


そんな感じの交信でした、これ以上交信をすると、怒られそうなので、今、行った無線交信で、お相手となった方が居た場所について語ってみたのだった。



JJ1iZYかなぁ

2018年1月 新たに始まったアマチュア無線 これまでの趣味漕げれば満足は没有。 ここは、無線日記を書く場所である。

0コメント

  • 1000 / 1000