自作アンテナにハマっているという、厚木JG1PL★局との交信
グローバルアンテナ研究会の設計図より作った、9エレループ(改)の8エレだそうでした。
55/51(me)、TR851、「針は振れないけど綺麗に入っているよ~」との事、
厚木局は、これまでにも交信したことがあるが、皆さん大山ビームなのですね。
87km先、出力2.5W、お相手は、20W。
3.5~430Mzhまでの各周波数のアンテナは、全て自作だそうで、城山湖(相模原市)で試験をしているからアイボールしましょうとお誘いを受けました。マイク・スピーカーから聞こえる声は、明るく楽しさに溢れており、無線技術の向上が好きなんだんだな~と嬉しくなりました。
今宵は、2アンテナ体制です。
アンテナと無線機の間にスイッチを入れて、アンテナ選択を出来るようにしたのです。
どうも、このスイッチさんの抵抗が大きいのかもしれません。まぁ、厚木方面は不得手な春日部の地形条件は、否めないようです(交信には問題はありません)
アマチュア無線が好き、というSNSに同時期に入会した、那須塩原のJJ1KM★局さん、
彼は、モール信号の世界に行ったので、交信する機会はしばらくないなぁ、と思っていたら、ここに来て、U/VHF帯のアンテナを購入したという。
これは早速、交信せねば!と、SNSで「筑波山レピーターで待つ」とのメッセージを入れて、しばし待つが、モービルホイップが、厚木局からの電波を受信し交信をしてしまった。
「イカンなぁ・・・と思いつつ、SNSを覗くと、2分前の書き込みが・・・!!」
それ~いざ行かんって、交信を試みたら、御出になりました。文字情報だけの繋がりから、声が聞けるとより、親密度があがりますね、那須塩原のJJ1KM★局さん、今日はありがとう、またよろしくお願いします。
0コメント