【20180909】グローバルアンテナ研究会、横浜ランドマークタワー69階で波を出してる!

最近といっても実質3日72時間ご無沙汰でした無線交信。今日は日曜です。かあちゃんと野菜お買い物、時々御朱印ガール・ドライブが上奏されなければ無線日和だなぁ、と思っていたら、隊員B(長男)とランチに行くらしい、一緒にランチに行こうとのお誘いをお断りし・・・!

これはイメージです。正面富士山に向けて電波を発信しますわよ~


今朝は、御岳山・山頂、御岳平、梅ノ木峠と東京都青梅市の御岳界隈に複数のアマチュア無線局が入っている様子、ちょっとした混雑です。まずは、1局目、稲城ハム倶楽部が、御岳山駅(御岳平)857mで【QSLカード1Way】をしていたので、交信させて頂きました。当方は、GH-4、1W。

お相手はFT-817で5W。レポートは59/58でした。


その後、日光市半月山・山頂(1,728m)移動局、奥多摩高丸山(1,733m)移動局、梅ノ木峠(630m)等移動運用局との交信を希望すべく列に並ぶが、出れそうも無いので、一旦マイクを置き、部屋で休むこととした。(今日は、ジリジリと暑いです)


今日の筑波山は山容がくっきりしている。どなたか運用していないか、八方美人アンテナを使って聞き耳を立てる。居ました、きのこ山。交信成立しました。クルマでお越しとの事、正確な標高は、ご存知ないとの事、其処は加波山側から登ると坂がきついんですよ~等、自転車行ったことがある身としてロケーションを懐かしむ事をお話したが、いづれも上手く噛み合う内容ではなかったらしい。

15エレの八木アンテナをお使いだそう、こちらは1Wの八木アンテナで、56/54(me)


午前中に聴こえた、高丸山・山頂運用局は、「登ってきた行程は3時間半だそうで、とてもくたびれました。」と言っていた。この方は、おそらく山頂の標高はご存知だろうし、もし近くに峠道があって、そこを自転車で登って来た事がある、と知ったらお互い感じ合うものがあろうかと思う。

クルマを使って山頂移動運用を否定する気は毛頭無いが、もう少し地形的特徴を理解した上で移動運用をした方が味わい深いだろうになぁ、と思いました。


もう1局筑波山で、運用局が居ました。聴こえるのは雑音混じりで交信は成立しないか?

と思い、ワッチだけしていました。

運用地を移動した様で、表筑波スカイラインの子授け地蔵脇のパーキングに居るという、はいはいはい、判りますよ~そうですか、其処も無線適地なのですか、教わることが多いので楽しいです。2.5W八木アンテナで、55/52(me)でした。


筑波山ビームのまま、まったりしていたら、栃木県小山市からの呼び出しコールが聴こえた。

小山市は、直接波で交信した方が無難か?と思ったが、筑波山反射のお声が綺麗に聴こえるので、

このまま交信することとしました。所定呼応メッセージの後に「・・・誰も居ないのかぁ」という呟きが聴こえたので不憫に思い応答に転じました。

JK1HD★局、アンテナは筑波山反射のままなんです~と、お伝えしたら問題ないよGPだし~と

仰ってくださいました。 55/51(me),30W/2.5W,GP/八木


この時点で、16:52でした。

アンテナの角度を変える、周波数を変える、をしながら、「どなたか目ぼしい局は居ないだろうか?」を探ると、グローバルアンテナ研究会、横浜ランドマークタワー69階(273m)、432.980FMで出てました。オペレーターは、Kさん、ハムフェアで、熱の籠もった街頭プレゼンをして下さった張本人様でした。5エレの八木アンテナでは失礼に当たる・・・4エレループアンテナに換装して交信機会を窺います。


「こちらが、横浜ランドマークタワーの方向だよ」とグーグル・マップ教授が指し示します。

確かに綺麗に電波が入ってきます。

ここからが我慢強く交信機会を待ちます。横浜ランドマークタワーって、移動運用出来ないと思っていたけど、出来るんですね。普段、横浜からの波って、埼玉では明瞭に聞こえる事が少ないので、こぞって埼玉からの交信希望が殺到、Kさんが、「そろそろ、中華街で喉を潤したい・・・」「ラスト2局ね」という所でヨウヤク交信出来ました。ハムフェアで熱演頂いた、Kさん、謝辞を申し上げました。四人がアンテナを買った事で記憶にあった様です。他の皆さんにも宜しくお伝えください、とのコメントを頂きましたよー。

Kさんは4W、私は1W、共にアンテナはGH-4。レポートは共に59、嬉しさヒトシオでした。

今日は、5局の1stQSOが出来ました。もう1局は、フレンド局なので日記からは割愛


JJ1iZYかなぁ

2018年1月 新たに始まったアマチュア無線 これまでの趣味漕げれば満足は没有。 ここは、無線日記を書く場所である。

0コメント

  • 1000 / 1000