【20181006】家で無線しているなら山に行きたかった。。。

今日は、430/144/50のFM3波を運用したが144/50は、不調でした。
群馬県吾妻郡、東京都西多摩郡、山中湖村、西東京市の7局と交信しました。


1.2.群馬県吾妻郡中之条町・一等三角点のある高田山(1,212m)

カシミール3Dが言うには直接、見えているらしい。しかし、アンテナをグルグル回して受信感度が一番高い場所は、筑波山ビームであった。(手前の春日部駅周辺のビル群に反射している可能性も否めない・・・)

この高田山では、偶然山頂に居合わせた?、2局(JA1DFO&7K3QUX)と交信を果たしたのだった。お友達なのかは、知らない。(56/57me&56/51me)


3.群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢 駒髪山(1,483m) 

                JR1PCY局1W送信(55/54me)


4.東京都西多摩郡檜原村倉掛・浅間尾根駐車場(1,019m)

 お相手の7K3DIV局は、東京昭島市のZIさんと同じ口調で、世の中には同じ様なリズムで話す方が居るもんだと感心していたら、移動運用の時は、コールサインが変わる、同一人物でした(驚いた)

 7K3DIV局との交信希望周波数は、手前に同じ周波数を使っている混信状態でした。千メートを超える高所から50W送信しているのだから混信していることに何故気づかないのか、甚だ迷惑でした。2.5Wで応答を繰り返しても埒が明かない・・・。しょうがないので、結局、最大出力5Wで被せ交信に成功しました。(59/57me)


5.東京都西多摩郡奥多摩町・御前山(1,405m)

SOTA・TK006チャレンジのJR8SGE局、8月18日の1st交信に続く2回めの交信

0.5W送信で、綺麗に聴こえる。こちらは2.5W。共に59のレポートでした。


6.山中湖畔モービル運用局

明日、富士山に登るという自動車での移動運用JL1HDC局と交信しました(58/57me)。

最初は。「なぜ、湖畔という窪地からの電波が拾えるのか?」という興味本位の試射応答を試みた。単に富士山反射なのだろうか?、と交信成立後、お互い驚き合いました。

「富士山登頂後、滝沢林道をキックボードで降ろうと思って」というユニークな試みをするとのことでした。


7.西東京市って何処かしら?

 17:30、綺麗な変調で、電波を出しているJG1EMV局が居た、聞けば所在地は「西東京市」だという。「西東京?」そんな市域あったかしら?と応答に出た。共に59のレポートに喜ぶ。

西東京って、エヴァンゲリオンで出てきた都市名に似てますよね?とボケをかました。

(あれは、第三東京市でしたね^^ゞ)

なんと、練馬の西側の市域のお名前で、田無駅があるところらしい(汗)

「イメージでは、八王子の隣くらいでしょ?」とのレスポンス。

何で、よりによって「旧・田無市と保谷市が合併して発足」すると西東京が候補に上がるんだよ?と

思っていたそうです。(まったく、後世に地誌を学ぶであろう者にとって、先人は何を考えていたのか、首を捻る案件になるだろう、と思いました)

最後の最後、フレンド局と 美園の花火を見ながら交信をしていたら、無線機のバッテリーが無くなり終了、急いで乾電池ケースで接続し直す間に、フレンド局からメッセンジャーでお電話が来てしましまいた、ぢゃん。









JJ1iZYかなぁ

2018年1月 新たに始まったアマチュア無線 これまでの趣味漕げれば満足は没有。 ここは、無線日記を書く場所である。

0コメント

  • 1000 / 1000