【1101】最長距離を記録?!<伊豆市>

指向性アンテナと八方美人アンテナをスイッチ1つで切り替え可能な状態にして

430&144Mhzの各周波数、コールチャンネル上下0.5Mhzをグルグル巡回。

今宵、CQ女子無線部さんとは、縁がありませんでした。

今宵、三郷局との交信は1局に留まりました。

・8局と交信したから、ちょっと休憩・・・(おぉ~ぃ)

・交信中に白煙が上がり、独特のオイルの匂いがした・・・(泣)

・他、モービル移動局、周波数は補足したが、移動したのか聴こえない・・・(・・?)

そんな交信&巡回作業を、吹きさらしのベランダで2時間、ご近所の岩槻局さんとの交信に注視

(ご近所局は、非常に明瞭なお声が聴こえるのです)

お相手の方のコールサイン、3文字目が”"2""・・・2エリア?!。

しばらく聞いていると、岩槻局のお相手は、静岡県伊豆市局であることが判明。

(これは交信トライアルするしかあるまいて、、、4エレループアンテナにスイッチを切り替え)

(一番、聴こえる方向・・・富士山ビーム、まぁ至極当然ですかね・・・)

「こちらは、JJ1IZY、埼玉春日部、聞こえますか~?」

何しろ、2.5Wしか出さないので、聴こえているか、まったく自信がない。

JL2T**局、笑いながらピックアップしてくれました「春日部局どうぞ~」

<※>受信信号強度を相互報告:55/51(me)

「針は振れないけど、きれいに聴こえているよ~」との事

標高200m、周囲を山に囲まれ、期待が持てるのが、富士山ビームと、天城山ビーム、

15エレ・シングル八木アンテナで20W送信とのことでした。


お互いに、富士山ビーム、コンディションが開けたのでしょうか、非常に嬉しいとお伝えしました。

高所展望の効くロケーションに居る、東海(2)エリアの方以外の、ご自宅に居る局と交信する機会が皆無だっただけに嬉しく思いました。これまでの交信記録としては、最長距離交信かと・・・

今夏、銚子局との交信が最長交信実績でした。

いやいや、貴重な2エリア局との交信、今後も、お相手を見つけることとしましょう。


<※>S メーター:一口に云えば,受信機の出力計である。 受信している信号の強 度を指示するメーターである。 相手局の信号強度を S で示すとき,このメーター の指示にしたがって,報告すれば,自局として一つの標準を持つことにな り,資料としてのログの価値もそれだけ増すわけである。 


JJ1iZYかなぁ

2018年1月 新たに始まったアマチュア無線 これまでの趣味漕げれば満足は没有。 ここは、無線日記を書く場所である。

0コメント

  • 1000 / 1000