【1027】三郷マラソンコンテスト'19_2日目

朝から自宅マンションの7階ルーフバルコニーより埼玉県三郷局を探すも居ない。呼べど叫べど捕まらない、「えぇぃ、こうなれば富士山ビームだ!」とCQ掛けるもやはりでない、そうこうしていたら神奈川念仏山局とレポート交換をすることに・・・アンテナは、ダウンチルト、同軸コリニヤ等、概要の説明を受けたが判らずじまい、、、Websiteを拝見、、、DIW局、凄い方でした。

午前中、三郷方面は諦めて、【SOTA局】は居ないかしらとアンテナグルグルしたところ、群馬は太田市、金山(JA/GM-105)局と、埼玉は、皆野町、大霧山(JA/ST-014)局と交信成立しました。

金山局は、SOTA・アクティベート初めの一歩を踏み出したところ、大霧山局は、SOTAアクティベートにもう夢中!というお二方に出会えたのでした。とても嬉しかったです。


午後も【SOTA局を探したい!】という後ろ髪を引かれるところでしたが、ここは、1発三郷マラソンコンテストに市内地局部門に潜入ということで、三郷市までサイクリングに出かける事にしました。コースは、あいも変わらずの・・・古利根川を下って松伏町を横スライドして江戸川へ。

片道25kmの一本勝負もとい、2川沿い勝負です。

堤内地から江戸川右岸天端、サイクリングロードに上がって、無線機ON!周波数2ノッチダウンで聞こえて来たのは、耳に優しい女性局の声。場所は茨城県守谷市からとの由。場所はすぐ、河口から38kmポスト_これは応答するしかない!とお声がけしたら一発で取ってもらえました(ラストレターが❝i❞に聞こえたらしい)。「わい」と「あい」難しいですね。フィネティックコードでも言っているのですが・・・^^ゞ)

お互いの今の状況を説明し、私は「サイクリングでこれから15km南に走り、三郷マラソンコンテストしに行くんです」、と説明したら喜んでくれました。これは無線愛好家ならではの話でしょう^^)/_そんな出会に感謝しつつ、江戸川べりを一路、三郷へ。


三郷市内、JR武蔵野線江戸川渡河橋梁直下の休憩施設よりマラソンコンテスト参加す。(市内からの交信なので、出力を1Wに落としました。)

小一時間楽しみ、成果は8ポイント(市内局2pX2局、市外局1pX3局)でした。
さて、また来た道を戻りましょう。本来なら実家のある対岸、千葉県流山市に寄るところですが素通りします^ ^
ペダルを漕ぎながら、周波数を144MHzと430MHzの二波同時受信にして聴き耳を立てつつ、サイクリングロードを北に向かいます。聴こえて来たのは、144MHzがさいたま市見沼区局と、430MHzが富士山五合目須走口からの波でした。走りながら、富士山五合目との交信トライアルを開始しました。
富士山局が愛知県の局と交信してました。(聴こえるのは富士山局の声のみ)
 須走の五合目から発せられる電波に対して、富士山周辺の無線局が一斉に交信をすべく、電波を出すので、弱い電波は被ってしまい届かない。其処で取る対策は、ワンテンポずらして波を出します。
上手く行けば、弱い電波でもクリアに通るそんな醍醐味のあるサイクリングをしました。走りながら、突然マイクに向かって、雄叫びをあげるので周囲はさぞびっくりした事でしょうか。
富士山須走口局が「QRZ?(どちらか、こちらを呼びました?)」とのフレーズの後に、応答するのですが、なかなか繋がらない、難しい・・・。三郷から9km北の、「海から34km地点」でようやく交信出来ました。おそらく50回位呼びました。

交信したのは、8J0JY局でした。【交信時の記念日(6月10日)制定100周年/標準電波JJY開局80周年 ・10.2~2021.3.31 『情報通信研究機構電波研クラブ』】QSLカードは、1Way、普段は長野県上田市を中心に活動されているとの事でした。・・・交信したくなりますよね^^?)


JJ1iZYかなぁ

2018年1月 新たに始まったアマチュア無線 これまでの趣味漕げれば満足は没有。 ここは、無線日記を書く場所である。

0コメント

  • 1000 / 1000