【0501】遠距離交信(その6・7)

その1:徳島県藍住町局(7MHz) 

その2:奈良県転法輪岳局(7MHz) 

その3:北海道函館局(7MHz) 

その4:北海道釧路局(21MHz) 

その5:北九州市八幡西区、(21MHz)

その6:山口県山口市、いまココ(21MHz)

その7:愛媛県八幡浜市局、いまココ(21MHz)

 これまで自分の拙いアマチュア無線遊びの中で、430MHzで250km彼方と交信出来れば御の字でした。しかしこの頃、日本国内は遠距離なのか?と思うようになりつつあります。しかし、今回交信出来た山口県山口市局(4エリア)SCQ局や愛媛県八幡浜市(5エリア)MXB局が、その土地の山の頂きで、其処が【SOTA】対象山岳だったりしたならば歓喜はさらなるものでしょう。

 一刻も早く、この閉塞世相を払拭し、日本各地の山々に無線機を担いで登るアクティベーターが戻ってくるのを願わずにいられません。

それでも遠くのアマチュア無線局と交信するには、それなりの準備が必要で7MHzから21MHzへの変更は、スイッチ1つで切り替わるなんてことは無く、段取りを如何に素早く行うかが今後の方策になるので、手順を1つ1つ確実に行えるよう訓練を重ねておりますわよ^^)ゞ。



JJ1iZYかなぁ

2018年1月 新たに始まったアマチュア無線 これまでの趣味漕げれば満足は没有。 ここは、無線日記を書く場所である。

0コメント

  • 1000 / 1000