鹿児島県曽於市。旅行ガイド説明
曽於市は、日本の鹿児島県本土の東部、大隅半島の北部に位置する市。2005年7月1日、曽於郡の末吉町・財部町・大隅町が合併し成立した。 畜産や畑作を中心とした農業が盛んな地域。旧末吉町・財部町を中心に隣接する宮崎県都城市と日常生活や文化面でのつながりが深く、都城都市圏の範囲内となる。
曽於は郡名として、かつてよりあったのね。平成の大合併は、15年経ってなお、知らない市町村名が出て来て面白いです。
いや~、初の島根エリアとの交信出来ました!それも記念局
●8J4SANBE
・第71回全国植樹祭しまね2020
・2.1~5.31
コロナウィルスの影響で開催は一年延期、今日20200601から~島根2021と名称変更との事でした。さらに一年間運用するとのこと、QSLカードは1Wayサービスでした。
21MHzで交信でしたが、コールサインサフィックス、ミドルレターをMと取られてしまい、訂正に四苦八苦。
スピーチコンプレッサーどうしたんだ?!となんとか、正しいコールサインとレポート交換できました。
原因は、スピーチコンプレッサーONの筈がOFFで、凡ミスでした。
兵庫県も多分初。赤穂市、相生から分岐するだな、確か。かつて自転車旅で立ち寄った場所からのCQは応答したくなるものなんですね^ ^ゞ。
いやぁ~ 【SOTA】毎度お馴染みさん、1局は【SOTA】ではなく、ニア【SOTA】御前山(東京)
久々に元気な声か聞けて嬉しかったです。
おまけ
今朝のパソコンオープニング画面
全部【SOTA】対象じゃないか!?
0コメント