日本各地(世界含)との交信は、ご覧いただける表に記録を纏めています。入力画面は、私の(テスト用)です。この一覧表を基に交信証(QSLカード)を発行出来ます。無線運用と併せて、この帳票を入力していれば、即座にお相手となった無線局が、今回初交信なのかどうか、過去の時点で交信したことのある無線局なのかどうか等、瞬時に判り、たまにこちらのコールサインを伝えると「ハムログヒットしました~」等の声が聞ける場面に出くわします。私は、交信中は、まず手帳に記録し、事後この帳票に改めて入力するので、「紙ログなので、判らないんですよねハハハ」と言ったりします。いずれにせよ、交信記録を作成するのはアマチュア無線局の法律に則った義務なので、誰もがいろんな形はあるにせよ、記録を取り纏めています。そんな事をしているんです、はい。
上表の右側に【SOTA】と記された部分があります。ここに書いてある内容とは、私が愛してやまない山岳アワードを運用している無線局との交信であることを示しています。そしてその記録は、別の帳票に記録するのです。イギリスにあるデータベースです。その結果として、次のような一覧表が提供されています。
日本の本州島における【SOTA】チェイサー・ランキングレビューです。現在、このランキングには100余名の方が居ります。私、JJ1IZYさんは13位です。
こんなのを生きがいに無線を楽しんでいるんです。
メーリング・リストで「6月7日は、❷子持山に登るさ~」とアナウンスが来てました。概ねの開局時間、使用する周波数、モードは判っているので、自宅からの方位を見極めつつ、準備を進めます。
と、その前に、❶山梨県大月市の雁ヶ腹摺山(がんがはらすりやま:標高1,874m)局が432.94MHz-FMモードで出るとのアナウンスが携帯電話に入りました。急遽、富士山のちょい右、雲取山ビームは、高圧鉄塔向きに合わせ無線に聞きいり、交信トライアル。0.05Wで届かず、1Wで届きました。ガスっているそうですが、久々の山行で心が弾んでいるのがよく判り、こちらも嬉しくなりました。
今日は無線以外の他の事をしようと思いつつも、❷430 SSBで群馬渋川小持山局、❸50 SSBで東京あきる野市 臼杵山局と交信しました。
凄く嬉しいです、。今回、交信出来た高山局は6月7日土曜日に砥石岳で運用して居た局と同じでした。
土浦市政80周年記念局ゲット~~~
7日お昼過ぎ朝日峠で移動運用していた「土浦市政80周年記念局」と交信しました。8J180TSU
エイトジェイワン
ハチジュウ
タンゴ・シアラ・ユニフォーム局
交信証(QSLカード)は、日本アマチュア無線連盟会員(略してJARL会員)ならば、1Wayで貰えます。
交信に必要な最小限の事項を明瞭な音声で伝え、その後に、土浦市(ラクスマリーナ)への思ひをお伝えしました。ちょっとビックリされてました。
おおおおお
❶角間山局
栃木県足利、行道山局が432.800MHzFMモードで出ていました。
(^^:私は順番待ち 0.05Wでの交信トライアルなので)
そこに、東京青梅市雷電山局が行道山局と交信成立した。
どちらも【SOTA】対象山岳で、PEAK to PEAKはボーナスがある。さらにそこに、あきる野市の臼杵山局が来た。
トリプルPEAK!!
この交信を聞いていた私が取った対応とは如何に?
0コメント