こんにちは、アマチュア無線運用が面白くて、独り遊びが苦じゃないDappaです。今日は計11箇所の無線運用局と交信出来ました。(内、山岳移動運用局SOTAは9つ!・・・過去最多)
やはり、VX-8Dでは実現し得なかった、FT-818NDのオールモード機能があればこそでしょうか。
今日までに無線を運用して交信できた都道府県一覧は次の通りです。今日は初滋賀県(皆子山)が加わりました。若干、京都府エリアでは?という気もしないではないのですが、【SOTA】規定上、滋賀県の山なので、初滋賀県!とします。
それでは、本日の交信記録です。時系列ではなくエリア別になっていること、ご容赦ください。
1.滋賀県大津市皆子山局【SOTA】
0953滋賀県大津市、皆子山 971m【SOTA】JA/SI-013に居るお馴染みのWLQさんと7MHzで交信成立、スピーチコンプレッサー様様、365Kmの彼方へ音声を明瞭に飛ばして呉れてます、楽しいなぁ。
1-2.砥石岳局
標高408mの京都の山、【SOTA】JA/KT-083砥石岳408m 7.154MHz_SSBモードで運用している筈なのだが聴こえない。長野のNN-051山頂移動局の声は聞こえるのにのに・・・、残念。
3エリアが身近になったこと、しみじみ嬉しいです^^)。
2.新潟県魚沼市、守門岳(すもんだけ)局【SOTA】
1045新潟県魚沼市、守門岳 1,537m【SOTA】NI-024お馴染みQOTさんと430.250 SSBモードで交信、山頂は、霧の真っ只中、真っ白だそうです。これまで出来なかった430SSBモードでの運用欲求が満たされつつあり、とても嬉しいです。当局もお山で430SSBモードを運用できれば言うことなしなんですが、、、こればっかりはStayHomeがとけないと無理ですね。
絶対、一直線では飛んでないなぁ、山岳回析、クネクネ曲がりながら飛んでいるんだろうけど、どうなっているんでしょうね?
すみません、同じ方向の3座纏めました。
3.長野県佐久市、物見山局 (上図②)【SOTA】
1106長野県佐久市、物見山 1,375m【SOTA】JA/NN-142 DIKさんと430FMモードで交信成立しました。DIKさんとは、これまで2回交信しており、これで3回めの交信でした。全て【SOTA】対象山岳での交信なのですが、過去、「1Stコンタクトですかね~」と聞いてお互いそうだろうなぁ、と思って、後のLog整理でオヤ?と思うのでした。これで3回目の交信です。
4.埼玉県秩父市 武甲山局(上図③)【SOTA】
秩父エリアに行くとひときわ目立つ形をした山、標高は1,304メートル。日本二百名山
「3.物見山局」が433.480MHz(FM)で交信を終え、433.000MHzに周波数ダイヤルを戻す途中で聴こえた「山頂は肌寒い」との音、「何処だ何処だどの山だ?」と聞いていたら、武甲山・山頂とのことでした。順番を待って、11:23交信成立し、【SOTA】アピールをしました。
5.長野県上田市 根子岳(上図①)【SOTA】
1215長野県上田市、根子岳2207m【SOTA】JA/NN-207.AWEさんと7MHzで交信成立。お世話になりっぱなしのAWEさん、前回は、カツカツ交信で、山頂で立ち上がってアンテナを春我部に向け、少しでも音を拾うべく努力をしていただいた。今回はスピーチコンプレッサー実装をご存知なので、前回との差をコメントにして頂きました。
今日の山行スケジュールを予め、ツイッター告知をされる方が多く、また当日、行動予定のALERTを掲示板に書き込まれた方の情報、それらをメモ帳に記入し、時間帯でどの周波数、アンテナはどれを使うのかを決めておきました。「12時からは、IKCさん、430で陣場山」と呪文の様に呟きながら、アンテナはGH-4、富士山ビーム、イヤホンから聴こえてくる音をぼーっと聞いていました(そしたら!?)
6.陣場山局(上図①)【SOTA】
1136八王子と相模原市緑区境の陣場山、855m【SOTA】JA/KN-028に居るIKCさんと430FMモードで交信成立!
の前に・・・メインチャンネルで私のコールサインを言う音が聞こえる!何故?誰?どうして?
IKCさんの呼びかけでした。
IKCさん曰く「430のCQは不得意(-_-;)で、貴局とのQSOを楽しみに(ごり押しの親切)しておりました。(^_^) 」との事でした。こちらこそ、メインチャンネルで自分のコールサインが呼ばれる事を想定して居なくて、頭が真っ白になってすみませんでした^ ^ゞ。ハムログでIKCさんのログを入力したら・・・2019年3月にお互い移動運用で交信しており、今回が2nd交信でした。重ね重ね申し訳ありません。今後とも宜しくおねがいします。
7.厚木市 HCT局
陣場山局との交信を終えた、その瞬間、「ブレイク」との声と共に私を呼ぶ声が!。30Wでガツンと来ると、ブレイクは決まるんですね、HCTさん、お声がけ頂き、有難うございました。今回で4度目の交信、次はお互い自転車運用かもしれませんね。
8.津久井城(址)山局(上図②)【SOTA】
1342神奈川県相模原市緑区、城山375m【SOTA】JA/KN-022でVJTさんと430FMモードで交信出来ました。先週交信謝意申し上げ、来週の移動運用予定先をお聞かせ頂きました。1.2GHz運用なら、陣馬山にお一方居ますよと情報を伝えたら、既に交信されたとの事、【SOTA】運用掲示板見てますね、流石です。
今朝、一番最初の【SOTA運用】は、静岡県・常光寺山、標高:1438.5m. 秋は紅葉、春はアカヤシオが良く、1418mの小ピーク付近からの南アルプス深南部の展望が、素晴らしい・・・との前情報、これは愉しみと、波を捉えることに傾注してました。
お相手のVVH(Goma)さんからツイッターでお送り頂いた周波数(21.295SSB)に合わせると、聴こえてきたのは、お相手となった秋田局の声、暫く聞いてもお相手と成っているのは遠方(北海道等)の局ばかり、「これはスキップしとるわぁ~」どうすることも出来ません。お相手の局は「Gomaさん・・・」って言っているので、周波数は間違えて無いようだし。しょうがないのでご本人のツイッターにRSレポートならぬ「Skipしてます」を書き込ませて頂き、次を待つこととしました(08:38)。
9.静岡県浜松市は井戸口山(上図①)【SOTA】
1,335mのVVHさんと7MHzで交信成立しました1230。スキップしてなくて良かったです。
ワイヤーアンテナの配置状況、無線機の配置等、ご本人は「プアな」と謙遜されてましたが、どうしてどうして、私も真似させて頂きます、はい。
スキップとは? 引用は此処から。
電離層反射波で、自分の所在地がスキップゾーンに入ってしまうこと。静岡エリアで打ち上がった電波は、埼玉を通り越して、秋田県や北海道、九州には聞こえるが、、、涙、なみだの、やるせない事案のこと。
10.1500静岡県浜松市は竜頭山 1,352m【SOTA】
9.井戸口山で交信した、VVHさんと再び7MHzで交信成立しました。
山頂脇に人工物が・・・ちょっと意外な気がしますが、行ってみたいですね。
11.屋久島局と交信【IOTA】
も~~~ドカ~んですよドカ~んと飛んだ~~~~。
お相手して下さったJYSさんが、”鹿児島県熊毛郡屋久島町”と言われたので、そのままグーグルマップで検索すると、上図の場所を指したので、そこにポイントを置き、春日部との距離、方角をつけただけです。実際、屋久島の何処から電波を飛ばしているかは判らないのでした。(便宜的)
編集後記
この日記は、6月6日分なんですよね。(校正しているのは、6月8日朝の3時台・・・)
また書きます、これから翌6月7日分に行かなきゃ・・・ただただ楽しい1日でした。
0コメント