1.函館チャレンジ
今週は、何となく函館FWP局向け交信が出来そうな予感がします^ ^。いつもいらっしゃる7.10?MHz SSBモードに合わせると、肝心の函館局の声は聴こえず、応答に出ている日本各地局の声のみ聴こえる状態でした。
ちょいと無理そうなので、21MHzに移動して待つ事に。21.150〜21.450MHzの300チャンネルの何処かに出てきます。といっても、大抵、21.150〜21.300までの間に出て来て、21.301〜450MHzでCQを出している局は稀なので21.225MHz辺りの交信を聴きながら出現を待ちます。
暫く待ってみて、コンディションが良くなる事を期待していたら上がった!
見事に"57"まで上がってきた。コレは行けるぞワクワク😊。
半月山の標高は、1,753メートル。
半月山第一駐車場から山頂までは徒歩で約30分、展望台の標高は、1,720m。山頂と展望台の標高差は、33m。
展望台の場所は、半月山頂から半月峠方面に5~6分下った所にある。展望ポイント(休憩ポイント)
晴れの日には、南から富士山、袈裟丸山、庚申山、鋸山、皇海山、大平山、黒檜岳、社山、錫ヶ岳、奥白根山、前白根山、湯泉ヶ岳、於呂倶羅山(おろぐらさん)、山王帽子山、太郎山、男体山、帝釈山、女峰山まで(隣に高原山) の山々、そして男体山と中禅寺湖(八丁出島)の大パノラマが得られる。
行って、山頂でSOTA運用
展望台での運用は
今日は繋がらなかった!
応答希望すべくコールバックするものの全てに負け続けました。
今しがた、閉局間際の北海道は厚岸ODJ局に21MHzSSBモードで取って貰え、坊主を免れました^ ^ゞ。
当方、6Wフルパワーで59+/57me、マイクゲインは、45でした。
0コメント