行ってきました。初アクティベーター。
これまで、チェイサーばかりでした。それも自宅運用・・・マンションの7階に住んでいるので、山に登らない限り、この辺りでの交信実績は群を抜いて自宅運用が具合がいいのでした。でも、それでは運動不足・・・という事で、山岳運用しましょう、まずは、栃木:晃石山・三毳山 or 群馬:金山の2択。栃木は食傷気味なので、自宅より80分、標高は239mで獲得ポイントは、1p
群馬県太田市金山に決定!
自宅出発が、9時過ぎ・・・電車を3本乗り継いで群馬県太田駅到着が、11時20分。午前中勝負の天候らしいのに、まぁ~呑気だこと。
駅から無線運用ポイントは、最奥。新田神社境内、道のりで5km
当然GPSロガー駆動させました。山行の状況は割愛。
【SOTA】運用ロケーションは、270度展望です。
交信は、【SOTA】山頂運用規定4局交信
規定4局は、当然、自分からCQを出すのだった(汗)。しかしこれを15分で終わらせる事に成功した。次は、【SOTA運用局】~【SOTA運用局】の交信をすべく、限定された条件下で交信をしている運用局を探す、、、これが意外と面倒、というのは、「筑波山移動~」との語句を交信内容に組み入れてくる方、よ===く聞くと、つつじヶ丘駐車場からの運用だったりする。これは、【SOTA運用局】あたらない。仮に【SOTA】を知らずして、対象山岳の山頂付近での交信だとしても、色々な制約があるので、ちゃんとアクティベーターかどうかを見極める必要がある。・・・そんな中、しっかりと【SOTA】専用符号を交信内容に盛り込んでいる局を発見。JA/TG-107
な、なんとWIM局であった。先月、このWIM局が、金山から波を出していたのを偶然みつけ、交信したのが、2019年の活動第一歩でした。・・・今日は、八溝山から、栃木県大田原市の御亭山への連座交信だそう。
マイクを通じて聞こえる声は、かなり了解度が低い。それでも一番聞こえる場所からの波出し、
51/41(me)で交信が成立しました。4エレループアンテナ・2.5W送信でした。
御亭山520m~~~金山239m間は、92km弱、よく届きました。
山頂直下までクルマで来ることが出来ます。
【SOTA運用】を外せば、他にも見晴らしの良い場所は沢山あるし、夜景のドライブデートなんて素敵かもしれませんねぇ。(これは群馬偵察の布石?!)
この界隈では、三毳山、大平山より、金山の方が、都会、都市化が山地に入り込んでいる感がある。
ちょっと暫く、目が離せない群馬かもしれない・・・
【おまけ】県(アガタ)駅と川俣駅間の北向き風景、あそこの尾根線が非常に気になりました。
0コメント