・栃木県大田原市TG-107 御亭山(こてやさん)標高512m
・福島県東白川郡棚倉町IB-001 八溝山標高1,022m
行ってきました。
クルマを降りて、百歩歩かずに山頂です^^)
4月6日朝5時25分、春日部市内を東西に貫く、東武野田線。ガラスさんKTK局最寄りの駅にて待ち合わせをしました。
一路、国道4号線で、北へ。
当初の計画では、茨城県日立市界隈の高鈴山323m(IB-007)に行く予定でしたが、山筋の道が狭いとの事で急遽、栃木県大田原市の御亭山(こてやさん)標高512m (TG-107 )に行くこととしました。ここは、これまでの情報検索で、山頂までのアクセスが容易であることを確認していたのでした。
出発(05:30)から、100分後の07:10、宇都宮市の郊外、氏家の国道4号線で遂に那須連山を前面に迎える地点に到着しました。
氏家(現さくら市)から右折して国道293号線を辿ります。ニッカの工場を過ぎ、左手の小高い丘の上にタワーが見えます。あれは何だろう?無線出来ないのかな?
後日検索:喜連川スカイタワー:先の震災で使えなくなった。情報ソース
那珂川を渡河。目的の御亭山(こてやさん)まで、約30km、そろそろ昼食の買い出しして向かおう!と、車載ナビさんにお伺いを立てる・・・「目的地までの間に該当する施設はありません」。なかなかシュール世界だ~~~
ま、車だからいっか?ガラスさん買い置きのカップラーメン&カップコーヒーを買わせて貰いました。
山頂に到着(08:00)して、まず目に飛び込んで来たのがこの景色です。
ここからは、しばらくKTK局ガラスさんは、引き出しが多いので放っておきます。彼は、FT-991AM&957、70Dと3台の無線機で何かしら楽しみを見つけて遊びに興じる事が出来るのでした。
09:00~09:25 TG-107 御亭山(こてやさん)での【SOTA】アクティベーター運用
09:25~10:30 TG-107 御亭山(こてやさん)での【SOTA】チェーサー運用
楽しゅうございました。小仏城山、景信山がSOTA山であったら、どんなに良いか・・・小仏城山局、今朝は6時に波を出してました。
一方、KTK局ガラスさんは・・・144MHzで交信していたようです。折からの風にアンテナの向きが変わってしまうそうで、その点の対策を含め楽しんで居ました。(この日は、栃木県・県北地域で強風注意報が発令されていました。)(10:27)
TG-107 御亭山(こてやさん)山頂
羅針盤
なかなか、お手軽にして開放感のある山でした。次回は、日曜日に来たいです。
次は、八溝山標高1,022m(IB-001 )福島県東白川郡棚倉町に向かいます。
御亭山から八溝山、距離は30km弱、果たしてお店はあるか!?
ありました!大森百貨店、栃木県大田原市須佐木277番地。万屋(よろずや)的要素のある、百貨店でした。
八溝山に向かう道は、狭いガードレール等ない怖い道
山頂手前で昼食しちゃおう、ということで、お湯を沸かすガラスさん。
コールマンのスポーツスター、なんだ良い火器お持ちなのね~
栃木県大田原市TG-107 御亭山(こてやさん)標高512m方向を眼下に収めながら、お昼ご飯をたべました。
さぁ、いよいよ、山頂直下にクルマを進めます。
あれ?思ったほど、クルマが居ないや・・・ラッキー、、、あらまークマさんですか~
KTK局ガラスさんは、此処でも144MHzをチョイス、それにしても大きな、4エレループだよね
程なく、山頂、一等三角点ですね^^)
で、八溝山の凄いところは、山頂の三角点より高くなる展望台があること・・・。
富士山はどっち向きなのかしら?・・・とりあえず展望台登ってみよう。はい、那須連山
はい、富士山は、南西の方向と認識
展望台は、ハイカーの皆さんの歓喜の声で溢れていました。此処での運用はバチがあたる。
ということで、、、展望台直下の、この場所をお借りすることとしました。
八溝山は、IB-001なのだが、山頂で、ポータブル7を奏上しないと、7エリアの愛好家からブーイングか入ってくる恐ろしい場所でもあります。(まぁ茨城大子町側で無線運用する時は、使用許可を予め取る必要があるので、福島側でいいやね、ということに)
KTK局ガラスさんは、一度、局免を閉じて、コールサインが他所へ転出、その使用者がも閉局しての、同じコールサインでのカムバック組なので、淀みない流暢な交信話術を真横で展開してくれるので勉強になります。
八溝山での交信一発目は、なんと神奈川大山局!
お互い、【SOTA】札所ナンバーを交換出来て至上の喜び。
次に、午前中も御亭山で交信した水戸HUW局、大塚池公園を散歩中とのことでした。無線機を携帯して散歩に出て頂きありがとうございます。
さらにその直後(13:25)常陸太田の男体山(かつては、久慈郡水府村)からお出になった、UEH局との交信中に、痛恨のバッテリー切れ、ただ、切れる前に横にフレンド局が144MHzで出ているので、探してみてください、との情報は伝わっていたらしく、私が乾電池パックへの換装をして戻ると、UEH局とKTKガラスさん局が交信している真っ最中でした。「横から先程の非礼事由を伝えて貰いました」
八溝山での交信を終え、お次は、水戸市界隈の吾国山(IB-011)に移動しようかと、ルート探索するもの、常磐自動車道を駆使しても夕方17時30分とのことで、諦めて帰ることとした。
途中、みんみん高根沢店で、KTKガラスさんの労を労い餃子定食をご馳走したのだった。
みんみん餃子を食べつつ、ホワイト餃子ネタで盛り上がり、次回は正嗣に行ってみよう!と、
店員さんゴメンナサイ。
道は、宝積寺を過ぎ、日光からの行楽客のクルマを巻き込んで、一路南へ。
朝、早起き、午前中の御亭山、午後の八溝山、そして3時のおやつで餃子定食、
ここからしばらく記憶が薄れZzzzzzz。ガラスさんごめんなさい。安全運行ありがとうございます。
ホンダセンシングツールを使って走っていたそうです。そんな山岳運用でした。
(201904092210一回目校了)
0コメント