1.茨城県石岡市字太田にある吾国山
旧八郷町が現石岡市になるなんて、予想だにしなかった。此処は南向き斜面を有するなかなか、味わい深い風土。
写真は難台山に向かう林道入口の立て看板(う~む、内燃機関のある乗り物と自転車が一緒か、まぁしょうがないのかしらね)
吾国山・登山情報です
この案内を見て、山頂で交信した時、「笠間市の吾国山です」ってお伝えしちゃった。しかし、山頂は、石岡市字太田でるとGoogleMapさんは言っている。何だかなぁ
吾国山周辺情報です。
道祖神峠~洗心館?という施設までは、散策道でも車道でも行けます。
そこから先の登山道は、直線、一本槍の様な道でした。
ゆっくり歩いている割には、汗びっしょり・・・
主尾根筋まで一直線に上がってきます、九十九折とかではありませんでした。
難台山方向を望む、縦走も良いかもしれない。
山頂です。
山頂には立派な祠がありました。
一等三角点ですね^^)
山頂からの展望、正面、加波山、左奥に筑波山というロケーション
反対側、笠間市方向
交信頂いた無線局との位置関係
・無線交信の中で「榛名山の雌岳山頂1306mです。」と聞き取った。榛名山近傍の山なんだろうなぁ・・・SOTA対象山体なのかなぁ・・・後日調べたら、雌雄2つの山体で、お隣の雄岳は、SOTA対象山体でした(泣)。
・最長距離交信は、神奈川県横須賀市局との交信、125kmでした。
お相手の無線局、ご自宅からの交信であろうことは明白、しかし場所を特定出来ない以上、全て市役所(町役場)等を交信距離計測地点とさせて頂いてます。
【駐車場情報】
道祖神峠には、道路両脇に数台置けるスペースがあります。しかし・・・
林道を吾国山方向に少し行くと・・・下図の様な広い駐車場がありました。
事前情報検索で、「駐車場がある。」との結果を得ていた。しかし、どの程度の駐車場かは拾えなかったのでした。
当初の計画では、これから初夏のキャンプツーリング、合同野営地のロケハンをするべく某所探索に入る予定でしたが、某所現地近傍在住の方がオートバイで踏査頂いた結果が帰ってきていた。予定していた某所は、野営地候補として不向きとの判断でしたので、急遽予定を変更し、近傍の山、IB-017富谷山に向かう事としました。
採石場の操業で三角点が消失したとのこと。
おっとびっくり、本当でした、本来の山体は、現在よりも4m高い山だったそうです。
富谷山・山頂 高木がありませんでした。
山頂、アラウンドビュー
ただ、ただ、驚くばかり。強風で三脚倒れそうになりました。
無線交信は、8局でした。お相手頂いた無線局のアンテナに助けて貰っていますね。
こちらは、1Wの4エレループ(GH-4)グローバルアンテナ研究会製品でした。
この山土採取で、三角点亡失・・・
山頂付近、焚き木は、ふんだんにありました。誰となくに情報発信
風光明媚といえば、風光明媚ですかね・・・
富谷観音に三重塔ありました。
そんな、2座を巡る日曜日でした。
第一回目校了201904160622
0コメント