【0421】行道山(TG-080)&三毳山(TG-114)・他

行ってきました、朝の寝坊が最後まで仇となり・・・4:30に目覚まして起こされるものの、「駄目だ動けない・・・」。体の調子を見定めつつ、ようやく、7:30家を出ました。この遅刻は、もう、有料区間を使って行くしか無い事を告げています。東北道久喜IC~佐野藤岡IC使いました。凄いですよね、渋滞しなければ、早起きの出来なかったツケ回収出来て、予定時刻ちょい遅で足利市内、渡良瀬川渡河出来ました。(それにしてイカンなぁ、ただでさえ燃費の悪いクルマなのに、上を使うという浪費)

1.行道山 栃木県足利市 442m 

  10:19~11:17 12局と交信 最初から1W運用

2.松田川ダム湖ロケハン 栃木県足利市 228m

3.三毳山 栃木県佐野市 229m

  15:14~15:40 6局と交信 バッテリー切れ 呼び出しのみ2.5W、あと1W運用




1.行道山 栃木県足利市 442m 10:19~11:17 12局と交信 最初から1W運用

  足利市月谷町よりアプローチ、浄因寺に向かっています。

  浄因寺境内に続く道、細いので手前のトイレ脇にクルマを停めました。

  この時間はTAXIが沢山通ります。

  ただでさえ、クルマに依存しすぎなんだから。このエリアは、魅力が沢山あります。

 関東ふれあいの道(栃木県のNo.6と7ですね) 

  ・歴史のまちを望むみち

  ・山なみのみち

この案内板には、「行道山」と書いてありますが、、、実際の道案内における行道山は、

目の前に石尊山が一望できることから「石尊山展望台=行道山」でした。

   すご~く、不親切ですが、仕方ない。頂上付近電波が来てたので、

  地図の位置情報機能で確認しました。

    一番奥の駐車場です。此処まで至る道が、一車線(すれ違いスペース有り)です。

  以前来たときには無かったのがこの設備、なになに?

  行道山モノレール 平成26年(現在は、行道山くものかけはしモノレールという名前

  運行日は、足利市のホームページを確認してください。(リンクは時限で無効化)

  一回500円で、浄因寺までは、上がれます。行道山は、さらに600m歩きますが。

   登山道の多くは、階段が整備されていました。

さて、行道山・山頂=石尊山見晴台であります。

  三等三角点だそうです。

眼下に見える、足利市内、その向こうに関東平野がある方向にアンテナをむけてました。

   遠望、生憎の状況で霞んでまして。。。

それでも、気分は上々!4局でSOTAミッション・クリアなのに、14局と交信しました・・・最短4km足利市局、最長97km横浜市緑区局、ありがとうございました。

10:19~11:17 喋りっぱなし。規定4局との交信が終わったのは、10:31・・・たったの10分でミッション・コンプリートなのに、嬉しくてついね^^)ゞ。ツツジも綺麗だしさ。

11:17交信終了後、急いで片付けていると、背後のベンチにいらっしゃった、ハイカーさんから、「お昼まだでしたら?」とお食事に呼ばれてしまいましたが、先を急ぐので、と断ってしまいました。私のばか~~~。

登っている時も視認していましたが、先を急いでいたので、帰りにあったら?と思いまして、・・しっかり居たので、記念撮影しました。ただ、登山道のど真ん中、彼の運命は如何に?!

刹那、味わい深いエリアですね。また来ます、また来ても無線しちゃうかもなぁ・・・

クルマ、デポ地から少し下った、薬師寺って書いてあったかなぁ。

2.松田川ダム湖ロケハン 栃木県足利市 228m

これから、次の山に行ければ良いんですが・・・あたくし、自転車趣味と、カヌー趣味がありましてね、自転車趣味のロケハンで、松田川ダムに行かねばならんのです。


松田集落に来る途中、馬打峠の下り坂で見たこの山 TG-082 深高山かしら

足利市月谷町から馬打峠を経て、松田川ダムへ。

ロケーションは、いい感じ。


3.三毳山 栃木県佐野市 229m

時間と移動距離とにらめっこ。上で行くしかあるまい・・・北関東道足利IC~東北道佐野藤岡ICへ

ワープ

14時前、みかも山公園は大混雑が容易に想像できる。ここは、西口アプローチだろうなぁ

国道50号線、小山東向きより【SOTA】対象地、三毳山(青竜ケ岳)TG-114、229mを望む

久々にパンフレットを貰いました。ここは、子供たちと年がら年中訪れていました。子供たちが手元を離れ、久しい。そんな折、無線をすべく、また三毳山に来ようとは・・・

公園の真ん中あたりにある、中岳(210m)における展望

そんな、近所の山である三毳山。今回は、西口駐車場からのアプローチです。

西口は、東北自動車道の喧騒はあるものの、混雑とは無縁の立地でした。

たったの1,400m

されど、厳しかった、階段地獄

足が言うことをきかない・・・特につま先を上にする所作が覚束ない。

14:12~14:44・・・32分で上がることが出来ました。

15:14~15:40 6局と交信、最後は痛恨のバッテリー落ちにての幕切れ

乾電池パックも電圧不足・・・

帰りの階段は、有り難いかなぁ

はい、16:37になりました。西口駐車場クローズは、18:30です(季節変動あり)。

登山口に古民家カフェがありました。

復路も高速・・・なかなか激しい渋滞でした。

【SOTA】移動運用は、土曜日かも。日曜日は、どうしても明日は仕事という思いがあって、自重してしまう。ただ、土曜日は、無線の空き周波数を見つけるのが難しい。

誰か、アマチュア無線における、周波数帯の棲み分けを策定してくれないかな。電波使用料を払っていないで利用する方は、コールちゃんねるの近くでは交信しない、という暗黙ルールをですね。

この手法は、ゾーニングと言ってですね、あ゛~無理ですよ、彼ら法という盾が効かないのでした。

という、具合に、土曜日の無線運用は、空き周波数で無線運用していても、強力な出力で違法局が被せて来るので、結構大変なんです。でも、土曜日だなぁ、こうして、日記を火曜深夜というか、水曜早朝に書かなくても良いのだからなぁ・・・

次回は、TG-111、山王山 387m 此処は、途中まで自転車で行けるっぽいっす。

【第X回 201904240411投了】




JJ1iZYかなぁ

2018年1月 新たに始まったアマチュア無線 これまでの趣味漕げれば満足は没有。 ここは、無線日記を書く場所である。

0コメント

  • 1000 / 1000