【1214】相模原市緑区移動と栃木県佐野市移動は注意が必要他、430AM?!

今日の1発目は、八王子からの波、「430.680MHz、AMモードでの交信テストです」なに?430でAM?そんな事、VX-8Dで出来るのかな?とファンクションキーを使って素早く1MHzステップで目的の周波数に下がった。果たして聴こえるのか、交信出来るのか?

結果、交信したかに見えたが、後々考えるに、VX-8DでのAMモードは、50MHzでしか出来ない筈、それも交信状況が芳しくないことから、1W⇒2.5W等の出力アップが出来るのなら、50での交信に苦労はしていない・・・定格を確認した。

やはり出来なさそう。さらにマニュアルをめくる・・・

あちゃ~、やってしまった・・・。お相手は、プリフィックスは当然、JA1。サフィックス2文字のOMさん、狭帯域でのFM交信は駄目だよ~と窘められているにも関わらず、当の本人はAMで送受信していると思いこんでいる・・・滝汗。今度、お空で会えたら謝ろうっと。勉強になりました。


他、城山湖から、洗濯用針金ハンガーを69cmに切り詰め、同軸ケーブルをはんだ付けした自作1エレループ、ハンディ機2W送信局に対して、0,05W送信で、55/51(me)で交信したりと試験運用には、こちらも試験電波のQRPP運用で返すという愉しみをさせて貰いました。この方のフレンド局が、同じ周波数で、15エレシングル、35Wで春日部に応射してきたのは驚きました。つい先日、サフィクスが元サヤしたLQPさんでした。


他、今日は、3局取り逃しました。

1.筑波山局、お相手のコールサイン判明しており、途中までAPRSで追い掛けていたのに、交信に出る周波数も判っていたのに、と のにのに・・・で捕まえきれませんでした。

2.戸叶山(とかのやま)局_栃木県佐野市移動です、、、と佐野市界隈ではお馴染みのコールサインの方、移動地が何処なのか最後まで聞かなかった。(大岩山だと早合点していたら・・・)なんとこれまで誰もSOTA上で交信記録が立っていない、群馬の106番、戸叶山_530mであることを、SOTA対象山岳ではない、埼玉県飯能市、多峰主山 (とうのすやま)標高271m局との交信で知る結果となりました。あとのまつり・・・

3.仏果山局、この山も多峰主山局と交信で存在を知る結果に・・・今日は気もそぞろだったのかなぁ。新しい無線機が来て、周波数及び送信モードの選択肢が増えたら逆に交信機会を自らの判断誤りで取りこぼしが多くなりそうです。

予定調和は、陣馬山局のみ、群馬県桐生市、茶臼山局は、周波数グルルで探し当てました。


今日も楽しく無線して遊びました。


JJ1iZYかなぁ

2018年1月 新たに始まったアマチュア無線 これまでの趣味漕げれば満足は没有。 ここは、無線日記を書く場所である。

0コメント

  • 1000 / 1000