高崎で暮らしている長女。リモートワークが長引いて体調が思わしくない。やや?!奴は自分の健康状態を確認しつつ一週間の猶予を見て、本日ピックアップ依頼が来ましたので対応しに行きました。私独りで行けるものなら、高崎から程近い山々に上がり、無線してから?!、と思慮を巡らすものの、緊急事態宣言枠は拡大し、さらにYukonさん(家内)も同行するという。夢は儚くも潰えたのであった・・・。
春日部を出て、稲穂街道で一路鴻巣へ、ここから国道17号線を北上して約90kmをトコトコと走っていく。埼玉エリアを走るのなら「春日部ナンバー」でも、まぁ気を引かないのだが・・・神流川を渡河するとそこは群馬、高崎ナンバーと群馬ナンバーしか居らなんだ。
高崎ナンバーは、高崎に陸運局があるから「高崎ナンバー」なのは判る。では群馬ナンバーとは何だ?群馬市?群馬町、群馬村?
【Wikipedia引用】群馬町は、群馬県群馬郡に存在していた町である。高崎市への通勤率は24.7%・前橋市への通勤率は22.1%。 2006年1月23日に多野郡新町、群馬郡箕郷町・倉渕村と共に高崎市に編入された。
「群馬ナンバー」とは何ぞ?
【検索結果】
群馬運輸支局は、次の3つのナンバー
「群馬ナンバー」
「 高崎ナンバー」
「 前橋ナンバー」
を管轄する。陸運事務所は、 〒371-0007群馬県前橋市上泉町399-1にしか無い?らしい・・・。そんなな?!
都道府県別自家用乗用車の100世帯当たり保有台数(2018年3月末現在)
1.福井:174.6台
2.富山:169.4台
3.山形:163.4台
4.群馬:161.1台
5.栃木:159.4台
何処に行くのもクルマで行く、乗ってるクルマすべてスバル?みたいなイメージのある群馬で、自動車の検査登録する事務所、所在地がたったの1箇所しかない?県北「水上町」と県南「館林市」が同じ群馬ナンバーなの?ありえね~~~つまんね~~~
高崎中心部まで来て、榛名山にも赤城山にも行かないで踵を返さざるを得ないのは、もはや断腸の思い。
長女、それほど痩せこけても居らず安心した。利根川の右岸側を通って来たので、今度は利根川左岸側を一路、南下する。後部座席で母娘の楽しそうな会話を聞きつつの運転手さんでした。
陽射しが暖かな上州路を一路南下しつつ目ざとく見つけた庵。
そう、群馬に来て「焼きまんじゅう」を喰わずして帰ることは、まかりならん。どうでしょうこの美味しそうな焼色。
美味しゅうございました。
焼きまんじゅう、1串あたりの値段は、4玉ついて120円なので、大いに気張って食べてくれ給へ
帰宅して、留守番役の長男を交えて2周間ぶりの家族全員揃っての談笑をしつつ何気に見たのは・・
あれ?沖縄にスポラディックE層さんが出現?!こうしちゃおれん!!
まずは、王道50MHzを水平展開したアンテナで聞く、50.205MHzで、沖縄宜野湾市局が感度95%位で入電す。他、福岡県糟屋郡篠栗町局等、JA6コールサインだらけだ~~~
次に、垂直系のアンテナで、21MHzを聞く、鹿児島は指宿、GIS局が21.163MHzで出ていた。ノンびりした間合いでの交信に、こちらも試しに応答してみたら・・・届いた!?「JJ1局~もう一度、コールサインをロングでお願いしま~~~す」
この後、徐々に聞こえなくなり、交信こそ叶いませんでしたが、また今度、コンディションの良いときに、GISさんと交信したいと思いました。
無線の世界では、電離層反射は超魅力的な一面を担います。普段は、なかなか届かないエリアとの交信が実現するからです。去年は、北海道は、道北_遠軽町局の声を聞きました。今年は、沖縄、鹿児島局の声を聴けました。でも交信成立には至ってないので、アンテナ装備や無線機、電源等、見直して、ヨリ良い無線環境創出を目指したいと思います。
私の無線でこれまで届かなかったエリアへの交信は、SOTA(山岳移動局)との交信が主目的です。先日、奈良県の転法輪岳山頂移動局 WLQさんとの交信は、嬉しかった。これからもそんな遊びを続けて行きたいと思いました。
0コメント