【0424】群馬県太田市金山城址公園よりモービル半固定運用

群馬県高崎市で働く長女を迎えに行く業務。

待合せ時間に余裕を持たせて群馬県太田市の金山城址駐車場で無線交信して遊びました。

 群馬県太田市、金山(かなやま)は、【SOTA】JA/GM-105になる山です。しかしながら、緊急事態宣言発令中なので、クルマで最寄りの城址公園駐車場まで登り、車中より交信を楽しみました。お相手となったのは、群馬県前橋市から太田市新田地区(旧新田郡新田町)へご帰宅中の自動車運転しながら無線を楽しむモービル局QUS局でした。普段なら無線交信成立に必要な情報の遣り取りだけで終わらせる交信も、今日は現在取り巻く環境条件と自分の置かれた立場などを数度やり取りする長めの交信スタイルをとり、無線交信を楽しみました。交信を終えようしたその瞬間、別の新たな局が介入、「ブレイク!」と言って入って来られたのが、埼玉県深谷市在住のKGY局、私とQUS局との交信を傍受されていたのでしょう、そして私が以前、栃木県栃木市の大平山から無線交信したことのある方でした(移動運用中は、手帳に交信記録をメモし、過去の交信記録は持ち歩いてないので、コールサインとお名前、声音からでは、以前交信したかはわからないのですが、ご自宅で過去歴を一覧できる仕組みを構築されていれば、コールサインから過去歴を検索できるのでした)。

 KGY局へは、「ブレイク」で入ってきて呉れたことへの謝意と過去の交信証明書交付の謝意をお伝えし、お二方にさよならを申し上げ、高崎に向かいました。その後も同じ周波数を傍受しながらクルマを運転しましたが、QUS局とKGY局との交信に数局が「ブレイク」で介入し総勢5局位で無線を回しながら楽しんで居られている様子から、どうやら同一エリアに住む無線愛好家のグループの中に飛び込んでしまったようでした。それでも排他的なところは微塵も感じさせない気持ち良い交信をさせて頂けたのは嬉しく思いました。


 

 無線を楽しんだ場所は、金山城址公園駐車場、目の前に広がる景色は、南向きの場所です。前面に広がる風景はどこの山塊なのか、スマホのアプリで何山が見えているのかを探りました。

 なんと神奈川の蛭ヶ岳方向に向いているとの結果に驚きました。


見通しを確認しました。確かに94km先に蛭ヶ岳がそびえ立ち、その間に遮蔽物は無いとの結果でした

現在居る場所は、赤◯です。

金山全体と私が居る場所を背後に回り込み模式化

実際、見えているのは、秩父前衛の山々であることが判りました。その奥座敷に神奈川・丹沢山塊がそびえ立ち、もしかしたら富士山がドーンと見えるのでしょうか?


WEBにて 「群馬金山から見る富士山」で検索すると・・・・見える!?

その1:山の展望と地図のフォーラム

その2:画像検索結果

JJ1iZYかなぁ

2018年1月 新たに始まったアマチュア無線 これまでの趣味漕げれば満足は没有。 ここは、無線日記を書く場所である。

0コメント

  • 1000 / 1000