【0801】久々にSOTA・Chaser堪能したよ~

久々の朝から晴れらしい・・・晴れ!

SOTA・チェイサー 交信記録1/2

SOTA・チェイサー 交信記録2/2

①JA/NN-007(白馬岳) 2,932m

ポータブル零の白馬岳!
430FM‼️急げ💨久喜局が出てて混信しとる!QSYが144のSSB⁉️
無線機をVX8DからFT818に変えなきゃ〜‼️ 7時33分AM無事交信出来ました。6wフルパワーで51/51 スピーチコンプレッサー付けてます。

白馬岳〜春日部間は、直線だと198kmだそうです。430でも聴こえたのは51でした。今、6mSSBにQSYした様で、これから準備します。朝から忙しい、ついでにHF も準備しなくちゃ(^ ^)
ありがとうございました😊


②JA/NN-024(天狗岳) 2,646m

VX8D+GH-4 5Wフルパワーで59/59 でした。・・・出力1Wでも行けたかしら? 直線で125km!

 本当は、送信に必要な最小出力を試したいんだけど、数多いる交信希望局の最初で交信しちゃわないと、後は競り負け続け、交信成立まで果てしない時間と労力を必要とするので、ガツンと一発交信は必定と先輩チェイサーに教わりました。だから、ガツンと5Wで^^)/


【交信できず】

JA/ME-001(大台ヶ原山(日出ヶ岳))1,695m 聞き入るもノイズが酷く、微かに聴こえるのみ、しばし待つこととす。

結局、モールス信号モードに変更されたので、為す術もなく、さよなら~(涙)


③JA/SO-026(七ッ峰) 1,533m

指定された周波数にダイヤルをセット、、、な~んも聞こえね(^^;毎回同じなので慣れた)そのうち、お相手となっている局の声が聞こえてきて、VVHさんと交信している事が確認できる、さらに待つ。

10:26_尻切れ交信になってしまった。お互いレポート交換の復唱がとれていない。再度、しばし待つ。 10:44_再度交信 41/51(me)であることを確認し交信成立す。七ツ峰は、今回初めて聞く名前でした。断面図もこの通り、富士山の向こう側です。

平面図で示すと、七ツ峰はここにあるそうです。俄然興味が湧いてきます。2エリアのVVHさんと交信すると、そのあとの地理的検索が楽しいのでした。ちなみ七ツ峰、このURLに詳しいです。


④JA/NN-204(黒斑山) 2,404m

 三重式火山、浅間山の第一外輪山で、約5万年前には高さ2800~2900mの美しい円錐形をしていた。約3万年前の爆発によって、現在のような半円形の断崖になったといわれる。
 第二外輪山の前掛山との間にある火口原が湯ノ平で、ここからの黒斑山の眺めは、コーカサス地方の風景にもたとえられる。
 車坂峠から入って黒木の森をくぐり、避難小屋の建つ赤ゾレの頭を過ぎると、浅間山の威容に圧倒される。トーミの頭は、やや東に突き出ているため、Jバンドまで約3.4km続く黒斑山稜や、周辺のすばらしい火山景観が一望で、カモシカを見ることもある。晩秋の新雪のころ、浅間の山肌に白い縦縞が入る。
 車坂峠登山口から山頂まで1時間30分。出典はこれ

なになに?・・・三重式火山、浅間山の第一外輪山?第弐、第三はどれ?(これか↓↓↓)

すんごいなぁ・・・あきさん、写真、貰っちゃった。

で、交信に使用したのは、144MHzのFM。こ、これは見通し出来てる?!

カシミール3Dさん曰く、見えますとの事(^^;ほんまかいな?)

黒斑山と春日部を直線で結ぶと次の絵になりまして、、、

本日、一番電波が強く入る方角と一緒でした。

浅間山方向は、春日部市栄町、㈱明治埼玉工場社屋方向と認識、ありがとうございました。


⑤JA/GM-004(御飯岳) 2,160m

 「ごはんだけ」🍚ではなく「おめしだけ」そして近所に土鍋山。食い意地が突っ張っている私には興味があるネーミング。

その御飯山に山岳移動運用したAWEさん(写真貰っちゃた)

モールス信号モードでの交信は、為す術もない・・・そこで!?

既述④黒斑山局のあきさんのTweetに乗じた形をとってみた・・・。気づいてくれた(魔)

既述④黒斑山局のあきさんのTweetに乗じた形をとってみた・・・。気づいてくれた(魔)

御飯岳~黒斑山 2,000m級の山頂同士の交信 距離にして25km

そして御飯岳~春日部間交信

以上、5座、全てが標高1,500m以上の山頂移動運用局でした(10point x 5座)

楽しい交信でした、SOTAアクティベーターの皆様に感謝申し上げます。



JJ1iZYかなぁ

2018年1月 新たに始まったアマチュア無線 これまでの趣味漕げれば満足は没有。 ここは、無線日記を書く場所である。

0コメント

  • 1000 / 1000